ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

カテゴリ: 和菓子

FullSizeRender

今日は久しぶりに鯛焼き作り

ビタントニオのワッフルメーカーを出して来ました
鯛焼きの型のアタッチメントに変えて♪

鯛焼き(10個分)
薄力粉     180g
片栗粉      20g
重曹       7g
きび砂糖    15g
ぬるま湯    230cc
ハチミツ    小さじ1

粒あん     500g

FullSizeRender

型の3分の2まで生地を流し

FullSizeRender

粒あんをのせ、その上に生地を流す

FullSizeRender

粒あん

FullSizeRender

いい焼き色

IMG_7300

焼きたては美味しいね

IMG_7301

鯛焼きの完成

FullSizeRender

美味しいものはみんなと一緒にw

焼きたて熱々の鯛焼きは、五目煮豆のお惣菜と一緒にご近所さん達へお裾分け

皆さんに喜んでもらえました😊




IMG_7278

今年の大雪
家の裏にある蔵の屋根瓦が、ずり落ちて来た雪で外れたり割れたりとトラブルが、、、、
このままにしておくとまずいので、急遽応急処置

IMG_7276

主人が瓦を応急処置中

今年の雪は母屋の雨どいも破壊
あちこち傷んでます
雪が収まったら、家の修理だねえ💦



イメージ 10


レシピブログ



FullSizeRender

あなたは和菓子をお好きですか?
和菓子は日本独特のもの
四季のある日本だからこそ、和菓子を通して感じる季節があります

FullSizeRender

1月の和菓子「花びら餅」
茶道の初釜には欠かせないお菓子

毎年1月になると必ず作っています
うっすら透けたピンクが綺麗で、牛蒡、白味噌、求肥で作る伝統菓子なのです

今は便利な道具で簡単に作れる時代
レンジでチンして求肥が作れます

花びら餅材料(8個分)
白玉粉      100g
水        200cc
砂糖       200g
水飴        30g

片栗粉     適宜
食紅      適宜

味噌餡材料
白餡       150g
白味噌       30g
赤味噌        5g
水飴        10g
水         50cc


牛蒡の蜜煮
牛蒡        2分の1本
砂糖        100g
水         100cc


FullSizeRender

白生地は直径8cmの丸
ピンク生地は直径4cmの丸

白生地の上にピンクを置き、蜜漬け牛蒡をのせ味噌餡を乗せて半分に折ります

IMG_6574

上品な味わい

FullSizeRender

今年は2回作る事が出来ました
ご近所さんやお友達にお裾分けさせて頂きました



IMG_6552




さて、寒の時期に入り、毎年恒例の保存食作りの準備がスタート

我が家はこの時期に一年分の味噌を仕込みます

有機栽培の大豆を3升買いました
一升の大豆で大体6〜7キロの味噌が出来上がります

出来上がった味噌は10ヶ月かけて発酵熟成して行きます

天然醸造の味噌の味を知ってしまったら、作らずにはいられなくなります

とっても美味しいんです😋



イメージ 10


レシピブログ

FullSizeRender

小豆からコトコト炊いて作った餡子は美味しい😋

時々作りたくなるぼた餅
実家にいた時、お婆ちゃんと母が作っていた記憶が微かに残っています
子供の頃の遠い記憶です
あの時ちゃんと習っておけば良かったなと後悔しても後の祭り💦

FullSizeRender

材料(20個分)
糯米   1カップ
粳米   2分の1カップ
塩    小さじ2分の1

↑今日はこの倍量で作りました
炊き上がったご飯は熱いうちにめん棒などで突いて半殺し(和菓子用語で、半づきに潰した事を意味する)

餡子は全粒あん
こし餡の洗練と粒あんの力強さをミックス

材料(作りやすい分量)
小豆      300g
グラニュー糖  240g
塩       ひとつまみ


私の作る餡子の甘さはかなり控えめ
甘いのが好きな人はもうちょっと増やした方がよろしいかと


FullSizeRender

ぼた餅の餡子は一個40gに分割

FullSizeRender

餅生地を餡子で包んで行きます

FullSizeRender

黄粉バージョンは、餅生地で餡子を包んだら黄粉を全体にまぶしました

IMG_4178


あなたは、餡子と黄粉のどっちがお好きですか?w

FullSizeRender

ぼた餅作りは朝一番から初めておりました

FullSizeRender

完成したぼた餅はご近所さん達にお裾分け
手作りのアップルカスタードブレッドと一緒にお持ちしたら、とっても喜んでもらえました😊

IMG_4182

手作りぼた餅は、10時のオヤツに間に合うように畑仕事している主人の所にも持って行きました

IMG_4179

畑のど真ん中で、ケリーケトルで湯を沸かすのがすっかり日課となってるような(笑)

IMG_4181


淹れたてコーヒーを外で飲むとより美味しい

IMG_4184

私はお抹茶を点てました
楽しいね😀

この後、真面目に草むしりと土の耕し
今年は作付け面積が増えたので、忙しくなりました

玉葱の苗の植え付けも終わりました
今年は1000本植えました
うまく育つといいね
我が家の玉ねぎ消費量はかなり多め
今年収穫した玉ねぎは年内には食べ尽くしてしまうので足りません💦
1000あったら大丈夫かなw

雨が降らない限り、ほぼ毎日畑にいます
やる事はいっぱい
草むしりはエンドレス(笑)
無理しない程度にぼちぼちやろうと思います




イメージ 10


レシピブログ





IMG_3002

栗の渋皮煮
あなたはお好きですか?😊
今年2回目の渋皮煮作りです
今回の栗は、お隣さんから頂いたもの
栗の木があって、毎年楽しみにしています

FullSizeRender

手間と時間がかかる渋皮煮
でもこの味を知ってしまったら作らずにはいられない

ポイントは、鬼皮を剥く時に渋皮を傷つけないように丁寧に扱う事

我が家に、栗むき用に道具(くりくり坊主という名前)がありますが、力の入れ加減で傷がついてしまう時があり、そういう時は栗ご飯用に回して使います

(作り方)
1、栗は水につけておく

2、鬼皮を剥き渋皮になったら、鍋に栗とひたひたの水と重曹小さじ1を入れて強火にかけます
沸騰して来たら中火にしてアクを取り約10分茹でます

3、鍋に静かに流水を加えて、直接栗に当たらないようにする
筋が残っていたら竹串で優しく取り除く
細かな筋は指の腹を使って丁寧に取る


4、鍋の水と重曹小さじ1を新しくして、同じように10分茹でます
この作業を2回繰り返したら、最後は水だけで5分茹で、綺麗な水に変えます

5、ここから砂糖を入れて味を入れて行きますが、2回に分けて砂糖を加えます

最初の半量を入れたら紙蓋で落とし蓋をして、煮立ったら弱火にして5分弱火でコトコト煮ます
粗熱が取れたら、残りの砂糖を加え落とし蓋をして10分弱火で煮ます

IMG_2993

火を止めたら風味付けにブランデー大さじ1入れました

甘さ加減はお好みですが、私は栗の6割の砂糖で作っています

FullSizeRender

↑我が家の朝ご飯
デザート代わりに栗の渋皮煮を♪
美味しく頂きましたw



IMG_3026

お昼は、家の裏庭にキャンプ用のテーブルと椅子を出し、目の前の山を眺めながらアウトドアランチを楽しんでます

IMG_3032

プチ流し素麺も今年最後かなw

FullSizeRender

庭に咲いていた彼岸花を飾りました

IMG_3028

在庫のものでテキトー昼ご飯
豚汁
サツマイモのじくの炊いたん
刺身コンニャク生姜醤油
ボイルオクラのおかか和え

渋皮煮
流し素麺

お天気の良い日に、青空の下で頂くご飯は何て美味しいのでしょう

IMG_3027

ついこの間まで猛暑だったのが嘘のよう
心地よい風が吹いて気持ちいい

IMG_3010

↑ちなみに、お昼に食べた刺身コンニャクは、町内の高齢のお婆さんの手作り
コンニャク芋から作られています
凄いです
尊敬してしまいます





イメージ 10


レシピブログ









FullSizeRender

今日はお彼岸のお中日

FullSizeRender

毎年お彼岸になるとぼた餅を作っています

ぼた餅(20個分)
餅米     1、5カップ
うるち米   0、5カップ
塩      小さじ1


小豆     250g
グラニュー糖 小豆の8割の量

↑この分量で、ぼた餅が20個作れます
今日はこの倍量で作り全部で40個のぼた餅が出来ました

FullSizeRender
FullSizeRender

餡子は練り上げたらバットにて冷まします

IMG_2493
IMG_2495

土鍋で炊いた餅生地は熱いうちに潰して半殺し(和菓子用語です)

FullSizeRender

半殺しについた餅生地を分割(40等分)
餡子も、一個当たり40gになるよう丸めておく

FullSizeRender

包餡したら完成

IMG_2490

小豆からコトコト炊いて作った餡子
甘さ控えめで美味しい

FullSizeRender

ご近所さん達にも、ぼた餅と大学芋をお裾分け

皆さんに喜んでもらえました😊

FullSizeRender



IMG_2525

今夜はお隣さん家の作業小屋にて秋刀魚パーティ🎈

IMG_2533

窓からは日野山が見れます
田舎なればこその景色w

IMG_2532

秋刀魚ーーーーーーーーー

IMG_2536

ハタハタや椎茸も

IMG_2521

肉も焼いちゃったりしてw

IMG_2531

たっぷりの大根おろしで頂く秋刀魚

IMG_2535

骨だけ残して綺麗に食べ尽くしました
美味しかった😁

IMG_2538
我が家がお差し入れしたもの
ぼた餅
コーヒーゼリー
瓜の浅漬け
大学芋
梨、バナナ

IMG_2537

みんなでワイワイ
いっぱいおしゃべり、いっぱい笑った😁
あーー、めっちゃ楽しい時間でした
お腹も心も満たされて幸せ
ありがとうございました




イメージ 10


レシピブログ












↑このページのトップヘ