ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

カテゴリ: パン

IMG_9005

裏庭にキャンプ用の椅子とテーブルを出し、青空の下で昼ご飯を楽しみました

IMG_9006

テーブルの上にはビタミンカラーのガーベラと水仙の花

IMG_9007

まだ5月じゃないけれど、一足早い鯉のぼりw
この鯉のぼりは、お友達の手作り作品

IMG_9009

お昼のメニューは

カブラの菜飯おにぎり
ポテトサラダ
レンコンのキンピラ
人参シリシリ
法蓮草と切干大根のお浸し
イチゴ

具沢山豚汁
焼きたてクロワッサン

竹籠の中に、小皿に入れたオカズを並べて竹籠弁当風にしてみました

オカズも作り置きオカズを並べてるだけ
手抜きです(笑)

朝はクロワッサンのパン🥐作り
FullSizeRender

パン生地に四つ葉発酵バターで作ったシートを折り込んで行きます

FullSizeRender

最近デニッシュ生地をよく作るようになりました

昔は、バターを折り込んで成形するのが苦手でしたが、もう数をこなしていると、苦手どころか楽しい作業となって来ます

パン作りは奥が深い

FullSizeRender

デニッシュ生地は普通のパンとは工程も違って面白い

FullSizeRender

低温でじっくり醗酵

IMG_8986


200度のオーブンで10分焼成

IMG_8990
外側がパリッと、内側はしっとりふんわり

IMG_8989

クロワッサンの断面
層になってます


IMG_8991

  • バターの風味にウットリ
手作りのクロワッサン、美味しい(自画自賛)



















IMG_3308

紅玉のリンゴ🍎
出回る時期は限られています
お菓子作りには無くてはならない紅玉
見つけると買うようにしています


IMG_3292

リンゴは芯抜き器で芯をくり抜き皮を剥きます
全体にグラニュー糖をまぶし、穴にバターを入れラップしてレンジでチンしてコンポートにします

冷ましたら穴にカスタードクリームを絞ります

カスタードクリーム(作りやすい分量)
卵黄       5個
グラニュー糖   120g
薄力粉      70g
バニラビーンズ  1本
無塩バター    50g


アップルカスタードブレッド(8個分)
強力粉     240g
薄力粉      90g
イースト      6g
グラニュー糖   60g
塩         4、5g
バター      30g
溶き卵      60g
牛乳      120g


アップルコンポート材料
紅玉       8個
グラニュー糖   200g
バター       40g


カスタードクリーム 200g
グリコのプリッツ   4本(半分に折る)


IMG_3293

コンポートをパン生地で包み、プリッツを刺して発酵

IMG_3294

形を整える為、セルクルの上にアルミケースを乗せてあります

IMG_3298

二次発酵後、180度のオーブンで13分焼成

IMG_3300

リンゴの丸い形そのままw

ボリュームがあって美味しいパン
1人で一個は多過ぎるかも
4等分ぐらいがちょうどいいw




FullSizeRender
一匹100円で小ぶりの鯛が売られていたので、こんがり焼いて鯛めしに
FullSizeRender
昆布と生姜千切り、ダシも入れて土鍋で炊きました
IMG_3316
ふっくら炊き上がり♪
FullSizeRender

晩ご飯に頂きました
メニューは
鯛めし
鯛の酢〆(ご近所さんから頂きました)
お吸い物
ポテトサラダ
大根菜のお浸し(大根の間引きしたもの)
浅漬け2種
栗の渋皮煮



和食な夜です😊



イメージ 10


レシピブログ

IMG_2970

自然発酵で作るソフトフランスパン
家族に好評だと調子に乗って何回でも作ってしまうw

ソフトフランスパン生地(8本分)
強力粉       280g
薄力粉       120g
イースト       6g
水         220cc
塩          8g
砂糖        12g
バター       12g
レモン汁      少々


焼く時の温度
最初は 180度で5分
次に  160度で15分焼成

IMG_2961


焼き上がったら、中心に切り込みを入れてミルククリームを絞りました
クリームは、クリームチーズとコンデンスミルクを混ぜたもの

IMG_2966

低温で焼く事で白っぽい仕上がり



FullSizeRender
今日の朝ご飯
ワンパターンです
ほぼ野菜生活


FullSizeRender

昼ご飯は
プチおでん🍢
鯖の龍田揚げ
天麩羅(茄子、サツマイモ、オクラ)
野菜の浅漬け
リンゴ、パイン
土鍋炊きご飯



FullSizeRender

晩ご飯は

FullSizeRender

シジミの味噌汁

FullSizeRender

マグロの漬け

FullSizeRender

大根とカニカマとエノキのとろみ煮

FullSizeRender

晩ご飯メニュー
マグロの漬け
シジミ汁
大根とカニカマとエノキのとろみ煮
だし巻き卵
キュウリのキューちゃん漬け
リンゴ、キーウィ
土鍋炊きご飯

主人も私も量はそんなに食べられないお年頃(笑)
ちょこっとずつのオカズで満足

今夜も美味しく頂きました
ご馳走様😋



イメージ 10


レシピブログ



IMG_0490

久しぶりにたまごのカップパンを焼きました

FullSizeRender

マフィン型で作ります

FullSizeRender

フィリングは、ゆで卵、ロースハム、プロセスチーズをマスタードとマヨネーズで和えたもの

FullSizeRender

フィリングを入れたら

FullSizeRender

ゆで卵の輪切りを置き、上からマヨネーズを絞り、180度のオーブンで12分焼成

FullSizeRender

焼き上がりにパセリをふって完成

FullSizeRender

パン生地をあまりいじらずに作っているので,パンがふんわり柔らかくて美味しい

シンプルなパンですが、久しぶりに食べたら美味しかったw

FullSizeRender

今日は畑の夏野菜などで、山形のダシを大量に作ってしまった(⌒-⌒; )

山芋、オクラ、ミョウガ、青紫蘇、茄子、キュウリ、梅びしお
生の夏野菜がたっぷり食べれる山形の郷土料理「山形のダシ」

FullSizeRender

↑今日も楽しくお裾分けライフ(笑)
ご近所さんは独居老人の方や高齢者が多いので、惣菜やパンを作るとみんなにお裾分けしています

今日お持ちしたお裾分けは
山形のダシ
たまごのカップパン
キュウリのキューちゃん漬け
フルーツゼリー

皆さんに喜んでもらえました😊



FullSizeRender

↑今日の昼ご飯
冷蔵庫の食材もそろそろ枯渇しかかっています
明日は一週間に一度の食材買い出しデーでもあります
毎週のことながら、いつもヒヤヒヤ←計画的に食材を消費出来ない人💦
行き当たりばったりLIFE(笑)

FullSizeRender

野菜室の在庫整理も兼ねて、具沢山ミネストローネを作りました
色んな具材から旨みが出ていて美味しい

FullSizeRender

カツの卵とじ

冷凍庫にあったお肉
ソースカツ丼にしようか?迷った結果和風にして卵綴じで頂きました




FullSizeRender

↑あるもんでテキトー晩ご飯
山形のダシ
酢豚(お肉少な目野菜増し増しw)
素麺(オクラの色素で緑色に着色した素麺)
キュウリのキューちゃん漬け
桃のカット
土鍋炊きご飯 (量はいつもより少なめ)

今日も暑い1日でした畑に出れるのは早朝と夕方それでもちょっと出ただけで汗が流れます
今日、主人はキュウリの棚を始末
茄子も収穫は終わりました
トマトもピークは過ぎました
IMG_0460
今は、スイカ🍉が成長しつつあります
IMG_0459
しかし、甘く実る頃になると必ず獣(アライグマ?アナグマ?)がやって来て完食して帰ります

去年は8個綺麗に食べ、残骸が散らかっていました、、、、今年こそ獣に先を越されぬよう人間が先に食べるぞ!←食う気満々😛

さて、どうなりますことやら


イメージ 10


レシピブログ





IMG_9610
今日のパン焼きは、ラウンド型でコンデンスミルクブレッドを焼きました

材料ラウンド型2台分
強力粉      560g
コンデンスミルク 80g
スキムミルク   18g
塩        10g
バター      30g
牛乳      190g
水       130g
イースト     10g(ぬるま湯60g)

200度のオーブンで30分焼成

IMG_9611



FullSizeRender

今日はジャガイモ掘りデー

IMG_9662

天気もなんとか持ってくれました


IMG_9663

土の中から出てくるジャガイモに歓声が!

毎年恒例のジャガイモ掘り
今年も無事終了
美味しいジャガイモ料理作ってね😊



IMG_9694
今日の晩ご飯は、幼稚園児によるピザ餃子作り

IMG_9700

真剣に作業する幼稚園児

IMG_9714

孫達が作ってくれたピザギョーザは、とっても美味しかった

FullSizeRender

私は残り野菜でショートパスタ入りミネストローネを作りました

今夜は次男夫婦も加わっての賑やかな時間

楽しい時間をありがとう
いっぱい笑わせてもらいました😆


イメージ 10


レシピブログ



↑このページのトップヘ