IMG_6733

毎年、寒の時期になると一年分の味噌作りが始まります

IMG_6707

味噌の材料はシンプル
大豆と塩と麹

寒い時期に味噌を仕込む理由は、気温が低いとゆっくり発酵させられる
雑菌が少ない

我が家は毎年3升の有機大豆で作っています

大量なので、家庭用フープロで豆をミンチにしようと思うと時間も手間もかかるので、業務用ミンチマシーンを無料で借りて一気に作ってます

IMG_6706

↑これが業務用のミンチマシーン
短期間で豆がミンチにされて出て来ます

IMG_6719

柔らかく茹でた豆があっという間にミンチされて出てくる様を見るのは面白い

FullSizeRender

大豆ミンチと塩切り麹をよく混ぜ合わせます


FullSizeRender

丸めて味噌玉を作ります

FullSizeRender

容器に味噌玉をバシーンと、空気を抜くように投げつけて行きます
色が白っぽいのは、固さを水で調整している為です
大豆の茹で汁を使うと若干色が悪くなります
これは味噌屋さんで教えてもらった方法w

IMG_6735

消毒した桶に詰めたら落としラップをして塩蓋をして完成
約10ヶ月寝かすことで熟成

大豆1升(1,3キロ)で作る割合は
麹  3升(3キロ)
塩  850g

出来上がり味噌は約7キロになります

我が家は甘口なので麹を多めに使っております
麹の量で、辛口、中辛、甘口に分かれます

毎年恒例と言いながら、1人で作業するので色々と大変ですが、天然醸造味噌の美味しさを知ってしまったら、市販の味噌は買えなくなります
手前味噌とはよく言ったもんです(笑)

今年も無事に味噌の仕込みが終わりホッとしています
美味しいお味噌になあれ♪



FullSizeRender

そしてこの時期は確定申告の時期でもあります
嫌な事はさっさと片付けちゃいましょう
ただ、今年は去年になかった項目が増えており、わかりにくい解説にモヤモヤ
そういう時は電話で聞くのだ
とりあえず全て書き終え提出するのみとなりました



FullSizeRender

太巻きを作ったけど、丸かぶりは致しませんw

IMG_6855

顎が外れる危険があるので、カットしました

FullSizeRender

フツーの巻き寿司w

FullSizeRender

主人のオツマミは
ホッケの塩焼き、大根おろし添え

節分もあっという間に終わりましたねえ
鬼はそとーー
福はうちーーー

小さい子供がいた頃は、豆まきをして遊んだけど🤭、ジジババになると掃除が面倒くさいので豆まきはパス!

あなたは節分のイベント何かされましたか?w



イメージ 10


レシピブログ