
水無月は6月30日に行われる「夏越の祓え」(なごしのはらえ)の神事の時に食べられている和菓子です
半年間の穢れを落とし、残りの半年間の息災を祈願する神事です
昔は位の高い人たちがこの時季に氷室(ヒムロ)に保存していた氷を食べ暑気払いをする風習があったそうです

夏の氷は貴重で、庶民の口には入らない為、氷に見立てて三角に作られたのが「水無月」の和菓子でした
上に乗せた小豆は、その赤い色に邪を払う意味があるのです
水無月(材料 流し缶2台分)
薄力粉 120g
グラニュー糖 60g
黒砂糖 60g
水 340cc
蜜漬け小豆 120g
作り方
1、材料を準備

2、今回作ったのは、白い水無月と黒い水無月の2種類

黒生地と白生地を作ります
鍋にグラニュー糖と半量の水
同じく鍋に黒砂糖と半量の水を入れたら火にかけ溶かして粗熱を取ります
3、ボールに薄力粉60gを入れたら、2の粗熱を取った液を入れ泡立て器でよく混ぜます

4、それぞれの液をザルなどで濾します
生地の中から40gほど別に取り出しておきます
残りの生地は流し缶に流します

蒸し器に入れて中火で10分ほど蒸します
5、蒸し器から取り出し、取り出しておいた生地を少量流し、全体に薄く広げたら、蜜漬け小豆を全体に行き渡るように置きます
最後に残った生地を上から流し、蒸し器に入れてさらに10分ほど蒸します

蒸し上げるとこんな感じになります

6、表面が冷めるまで置き、かたく絞ったぬれ布巾の上に逆さに出します

7、底面が冷めたら表面を上にしてさらに冷まします

三角になるようカットして完成

ここまで来たらあとは簡単

白と黒の水無月ができました

初夏の風物詩
水無月の和菓子
あなたも作ってみませんか☺️
これを食べた家族の感想は「もちもちして美味しい」

完成した水無月の和菓子は、ご近所さん達にお裾分けさせて頂きました