ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2025年02月

FullSizeRender

今日は久しぶりに鯛焼き作り

ビタントニオのワッフルメーカーを出して来ました
鯛焼きの型のアタッチメントに変えて♪

鯛焼き(10個分)
薄力粉     180g
片栗粉      20g
重曹       7g
きび砂糖    15g
ぬるま湯    230cc
ハチミツ    小さじ1

粒あん     500g

FullSizeRender

型の3分の2まで生地を流し

FullSizeRender

粒あんをのせ、その上に生地を流す

FullSizeRender

粒あん

FullSizeRender

いい焼き色

IMG_7300

焼きたては美味しいね

IMG_7301

鯛焼きの完成

FullSizeRender

美味しいものはみんなと一緒にw

焼きたて熱々の鯛焼きは、五目煮豆のお惣菜と一緒にご近所さん達へお裾分け

皆さんに喜んでもらえました😊




IMG_7278

今年の大雪
家の裏にある蔵の屋根瓦が、ずり落ちて来た雪で外れたり割れたりとトラブルが、、、、
このままにしておくとまずいので、急遽応急処置

IMG_7276

主人が瓦を応急処置中

今年の雪は母屋の雨どいも破壊
あちこち傷んでます
雪が収まったら、家の修理だねえ💦



イメージ 10


レシピブログ



FullSizeRender

我が家の晩ご飯

FullSizeRender

↑納豆春巻き

新作のオツマミを作ると、その感想が聞きたくて、ご近所さんへ強制差し入れ(笑)

今回作ったオツマミは、簡単に作れて意外と美味しい😋

ご近所さんも「ビールに合う!美味しかったー」と喜んで下さいました
主人にも好評

ここにレシピを書いておきます
アバウトなレシピですがw

材料
納豆       1パック  
味噌       小さじ1
ロースハム     4枚
溶けるチーズ    50g
ネギ        
生姜みじん切り   
春巻きの皮


FullSizeRender

作り方は
納豆に味噌を混ぜ、ロースハム、チーズ、ネギ、生姜を加えて混ぜます

FullSizeRender

春巻きの皮は正方形に4等分にカット

FullSizeRender

具材をのせたら三角に折り、縁に水溶き小麦粉を塗ってとめます

FullSizeRender

175度の油で揚げます

FullSizeRender

納豆と同じ大豆が原料の味噌で味付け、発酵食品のチーズも入ってるから相性はいい

FullSizeRender

メニューは
納豆ね春巻き
ブロッコリーのボイル
鯖の味噌煮
ヒラヒラ大根とカニカマのとろみ煮
浅漬け、キュウリのキューちゃん漬け
パイン
土鍋炊きご飯

オツマミって簡単に作れるのがいいよねw

先日、春巻きを作った時に残っていた皮を使ってオツマミ作り
美味しかったのでリピートします




さて、今年は雪のトラブルが多い我が家

実は水道管破裂しました
IMG_7087
これは修理後の水道管

破裂したのが金曜日の夕方だったので、この日は工事が出来ず週明けの月曜日まで不便な生活となりました

一番困ったのは水洗トイレの水の確保
一回用を済ませるごとに大量の水が必要で、5リットルのペットボトル2本をタンクに注入しなければいけなかったという事
いやあ、水って重いのね💦

お風呂は車で温泉♨️へ
洗濯はコインランドリーへ
3日間でしたが、水道の水が出る有り難さをしみじみ感じました

トラブルは突然起こります
いつ何が起きても慌てなくて済むよう準備しておかないと、、、、
今回の事で地下水を掘ってもらうことも検討しています
見積もりでは50万ほどかかるようです
さて、どうなりますことやら



イメージ 10


レシピブログ







IMG_6948


裏庭からいつも見える日野山が、、、ホワイトアウト状態?で全く見えません

IMG_6951

真っ白な銀世界
スノーシュー履いて歩いてみました

IMG_6957

ワハハ😆
めっちゃ楽しい(笑)

IMG_6975

↑家の前
主人がせっせと雪かきをしていました
私もスコップ片手に車庫の前とかを除雪

IMG_6976

見事な降りっぷりです
水分を多く含んでいる雪質なので重い
この雪の重みで、ブルーベリーの木が折れてしまいました💦
月桂樹の木もダメージを受けたようです



FullSizeRender

↑今日の朝ご飯
ワンプレートに作り置きオカズを並べただけ

メニューは
サワラの味噌焼き
ブロッコリーのボイル
大豆の豆和え
野菜の浅漬け
大豆の煮豆
法蓮草と切干大根のお浸し
キノコの当座煮
プチトマト
バナナのカット
ヨーグルト
大根おろし
玉ねぎとワカメの味噌汁
土鍋炊きご飯

朝からガッツリ食べています
間食はしていません


FullSizeRender
お昼ご飯はリメイク料理
メニューは
おでん炊き込みご飯
鶏モモの照り焼き
野菜浅漬け
豆和え
伊達巻き
パインのカット

何がリメイク料理かと言いますと
おでん🍢をベースに炊き込みご飯を作りました
FullSizeRender
土鍋でおでん🍢を作り、食べた後の残り物を具材と汁に分けて作りました
IMG_6922
具材は細かく切って、土鍋の中へ炊き上がったら天かすと紅生姜を加えて混ぜました
FullSizeRender
おでん炊き込みご飯の完成
刻み海苔をトッピング
FullSizeRender
リメイクで申し訳ありませんが、、、ご近所さん達へも強制お裾分けです😆
FullSizeRender
蟹飯の駅弁の空容器を再利用

中におでん炊き込みご飯を詰め、手作り和菓子「くるみゆべし」を添えて、ご近所さん達へお持ちしました
ランチの時間に間に合ったかな?(笑)




イメージ 10


レシピブログ

IMG_6733

毎年、寒の時期になると一年分の味噌作りが始まります

IMG_6707

味噌の材料はシンプル
大豆と塩と麹

寒い時期に味噌を仕込む理由は、気温が低いとゆっくり発酵させられる
雑菌が少ない

我が家は毎年3升の有機大豆で作っています

大量なので、家庭用フープロで豆をミンチにしようと思うと時間も手間もかかるので、業務用ミンチマシーンを無料で借りて一気に作ってます

IMG_6706

↑これが業務用のミンチマシーン
短期間で豆がミンチにされて出て来ます

IMG_6719

柔らかく茹でた豆があっという間にミンチされて出てくる様を見るのは面白い

FullSizeRender

大豆ミンチと塩切り麹をよく混ぜ合わせます


FullSizeRender

丸めて味噌玉を作ります

FullSizeRender

容器に味噌玉をバシーンと、空気を抜くように投げつけて行きます
色が白っぽいのは、固さを水で調整している為です
大豆の茹で汁を使うと若干色が悪くなります
これは味噌屋さんで教えてもらった方法w

IMG_6735

消毒した桶に詰めたら落としラップをして塩蓋をして完成
約10ヶ月寝かすことで熟成

大豆1升(1,3キロ)で作る割合は
麹  3升(3キロ)
塩  850g

出来上がり味噌は約7キロになります

我が家は甘口なので麹を多めに使っております
麹の量で、辛口、中辛、甘口に分かれます

毎年恒例と言いながら、1人で作業するので色々と大変ですが、天然醸造味噌の美味しさを知ってしまったら、市販の味噌は買えなくなります
手前味噌とはよく言ったもんです(笑)

今年も無事に味噌の仕込みが終わりホッとしています
美味しいお味噌になあれ♪



FullSizeRender

そしてこの時期は確定申告の時期でもあります
嫌な事はさっさと片付けちゃいましょう
ただ、今年は去年になかった項目が増えており、わかりにくい解説にモヤモヤ
そういう時は電話で聞くのだ
とりあえず全て書き終え提出するのみとなりました



FullSizeRender

太巻きを作ったけど、丸かぶりは致しませんw

IMG_6855

顎が外れる危険があるので、カットしました

FullSizeRender

フツーの巻き寿司w

FullSizeRender

主人のオツマミは
ホッケの塩焼き、大根おろし添え

節分もあっという間に終わりましたねえ
鬼はそとーー
福はうちーーー

小さい子供がいた頃は、豆まきをして遊んだけど🤭、ジジババになると掃除が面倒くさいので豆まきはパス!

あなたは節分のイベント何かされましたか?w



イメージ 10


レシピブログ






↑このページのトップヘ