ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2025年01月

FullSizeRender

あなたは和菓子をお好きですか?
和菓子は日本独特のもの
四季のある日本だからこそ、和菓子を通して感じる季節があります

FullSizeRender

1月の和菓子「花びら餅」
茶道の初釜には欠かせないお菓子

毎年1月になると必ず作っています
うっすら透けたピンクが綺麗で、牛蒡、白味噌、求肥で作る伝統菓子なのです

今は便利な道具で簡単に作れる時代
レンジでチンして求肥が作れます

花びら餅材料(8個分)
白玉粉      100g
水        200cc
砂糖       200g
水飴        30g

片栗粉     適宜
食紅      適宜

味噌餡材料
白餡       150g
白味噌       30g
赤味噌        5g
水飴        10g
水         50cc


牛蒡の蜜煮
牛蒡        2分の1本
砂糖        100g
水         100cc


FullSizeRender

白生地は直径8cmの丸
ピンク生地は直径4cmの丸

白生地の上にピンクを置き、蜜漬け牛蒡をのせ味噌餡を乗せて半分に折ります

IMG_6574

上品な味わい

FullSizeRender

今年は2回作る事が出来ました
ご近所さんやお友達にお裾分けさせて頂きました



IMG_6552




さて、寒の時期に入り、毎年恒例の保存食作りの準備がスタート

我が家はこの時期に一年分の味噌を仕込みます

有機栽培の大豆を3升買いました
一升の大豆で大体6〜7キロの味噌が出来上がります

出来上がった味噌は10ヶ月かけて発酵熟成して行きます

天然醸造の味噌の味を知ってしまったら、作らずにはいられなくなります

とっても美味しいんです😋



イメージ 10


レシピブログ

FullSizeRender

モロッコ料理で有名なタジン鍋
水が貴重な土地で、少ない水分で蒸し料理を作るには適したタジン鍋

FullSizeRender

随分昔に購入したけれど、モロッコ料理は作ってないような、、、、

FullSizeRender

肉豆腐を作りました
モロッコ料理はどーなった?(笑)

FullSizeRender

↑晩ご飯メニューは
タジン鍋で肉豆腐
鶏手羽の炒め煮
大豆とゼンマイの豆和え
ミカン
土鍋炊きご飯

FullSizeRender

鶏手羽とシラタキとインゲンの炒め煮

肉に切り込みを入れ、油を熱したフライパンで両面こんがり焼きます
焼く事で旨みが逃げず、香ばしく食べやすくなります
煮汁でじっくり煮て行きますが
手羽      6本分で

水       300cc
焼酎      100cc
きび砂糖    大さじ1
醤油      大さじ1、5
スイートチリソース 大さじ1


IMG_6503

ミルキークリーム入りソフトフランスパンを焼きました

ソフトフランスパン  8本分
強力粉       280g
薄力粉       120g
イースト       6g
水         220cc
塩          8g
砂糖        12g
バター       12g
レモン汁      少々
モルト       少々

FullSizeRender

焼き色は低温で白っぽく焼いてあります

このパン、お気に入りでよく焼いています


イメージ 10


レシピブログ









FullSizeRender

ユネスコの文化遺産として和食(日本人の伝統的な食文化)が登録

和食が世代を超えて受け継がれ、地域の結びつきを強めている事が評価

素晴らしい事です

今回、伝統料理の講習を受ける機会を頂き出かけて来ました

教えてもらったメニューは3品
豆和え
さといものごまよごし
麩の辛子和え

FullSizeRender

里芋、麩、ゼンマイ、大豆
食材はシンプル

IMG_6423

講師は、うるしの里会館の椀椀さんより田中さんという方が教えて下さいました

麩の辛子和えは
私も昔実家で食べた記憶があり、懐かしい気持ちになりました
食べた事はあっても、作った事が無く今回この機会に習えて勉強になりました


FullSizeRender

大きなすり鉢が用意されていて、味噌、砂糖、酢を入れてすり、辛子を入れます

FullSizeRender

水に戻して水分を絞った麩を入れてあえます

キュウリを盛り付け完成

IMG_6434

福井の郷土料理でもあります辛子和え
懐かしいーーー
近いうちに作って、実家の母に食べさせてあげたいわと思いました

IMG_6433

里芋のごまよごし
黒ゴマと白ゴマがありますが、冬は黒ゴマを使うそうです
調味料で煮た里芋は水分をしっかり切って、調味料を混ぜた黒すりごまと和えます

IMG_6435

豆和え
滋味深い味わいで美味しかったです
材料は、大豆、ゼンマイ、砂糖、塩

IMG_6428

漆器の容器に伝統料理がよく似合います

IMG_6432

伝統料理を頂いた後は、プチケモノ講座もあり、山の鹿🫎のお話も色々聞く事が出来ました
鹿が山菜も食べるというのも知りませんでした💦
今回使ったゼンマイも、手に入れるのに苦労されたようです

IMG_6436

伝統料理の奥深さに触れる事が出来て、大変勉強になりました

IMG_6444

お友達にも久しぶりに会えて嬉しかったです♪



イメージ 10


レシピブログ









IMG_6137

↑裏庭から日野山を眺める

IMG_6217

帰省していた孫達と息子の作ったプチカマクラw

IMG_6187

今年はお正月の集まりが2回あるという、、、オマケ(笑)
お陰で楽しさ2倍で賑やかな時間でもありました

IMG_6196

輪投げ大会で盛り上がり

IMG_6201

ビンゴ大会で更に盛り上がる

IMG_6180

床の間の壁にプロジェクターで画像を流して映画鑑賞
「スズメの戸締り」の映画に孫達は集中して観てました
君たち、映画を最後まで観れるようになったなんて、成長したねえw




IMG_6162

クーベルチュールチョコでガトーショコラを焼きました

発酵バターとチョコを湯煎で溶かして、メレンゲと粉(ココア、薄力粉)を混ぜ合わせオーブンで焼くだけの簡単焼き菓子

濃厚なチョコの味わいが好評のケーキです


FullSizeRender
居酒屋風の晩ご飯メニューは

ブリカマ煮付け
里芋饅頭の野菜餡かけ
酢だこ

晩酌する主人は、オツマミを作っても量は少しで足りるお年頃になりました

里芋饅頭野菜餡かけは、家庭菜園で作った里芋を皮ごと蒸籠で蒸して、皮を剥きましたこうするとつるんと綺麗に脱皮w熱いうちにマッシュし、塩と青ネギを混ぜ、丸く成形し片栗粉をまぶして揚げますこの上に野菜餡をかけて完成

美味しい一品なので、よく作ってましたが、里芋もこれで食べ尽くしました
今年はもっと多めに里芋を作ってもらわなくちゃ!
家庭菜園の野菜作りは主人担当w
頑張れーーー

今は雪で畑仕事はお休みです
体が鈍ってます💦


イメージ 10


レシピブログ

IMG_6047

2025年がスタート
お正月もあっという間に終わってしまった

皆さんにとってこのお正月はどんな風に過ごされたのでしょうか

IMG_5958

家族全員集合の予定だったお正月でしたが、急遽次男一家がインフルエンザで帰省が1週間伸びました

今年はインフルエンザが猛威をふるっているようです

次男一家抜きでの夕食会となりましたお正月
ビンゴ大会に輪投げ大会、レシピゲーム(福井県バージョン)で盛り上がりました

IMG_5969

ビンゴ景品は補充完了w
実は今週末にもイベントを予定
まさか2回もやるとは思ってなかったけど(笑)、楽しいことは多い方がいい

IMG_5953

輪投げの景品も補充完了
お正月の輪投げも孫娘達に好評でした

IMG_5799
IMG_5800

↑レシピゲーム
福井県バージョンのボードゲーム
ボルガライスやおろし蕎麦などのメニューがあり楽しめます




IMG_6019

図書館で毎年やっている本の福袋

IMG_6020

小さい子用の福袋もあって幅広い年代に対応

FullSizeRender

福袋の表面にはテーマが記されていて、それに関連する物が入っています
開けてみてからのお楽しみ♪
私は3袋ゲット
誰かの視点で選んでもらえた本との出会いって、なんか嬉しいね😃

越前市中央図書館で13日までやっています
興味のある方はどうぞ



イメージ 10


レシピブログ










↑このページのトップヘ