ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2024年12月

IMG_5812

お節料理の伊達巻き
あなたはお好きですか?

FullSizeRender

伊達巻きを作るのに使う「鬼すだれ」
12月にしか使わないけれど、やっぱり伊達巻きにはこの道具が一番!

毎年お節料理を作ってが来たけれど、今年はリクエストがあったものだけ作ります←手抜きです

一番人気のおせちは「伊達巻き」
次に「黒豆」「栗きんとん」
そして追加リクエストで「ローストビーフ」


伊達巻きってそんなにいいのか(笑)
伊達巻きや昆布巻きなどの巻物の形は、学問や文化を意味し、成就するようにとの願いを表しています

我が家の伊達巻きはフープロで一気に生地を作り、オーブンで焼成したら熱いうちに鬼すだれで巻いて形を整えます

伊達巻き
玉子       8個
刺身用ホタテ   50g
白ハンペン   130g
グラニュー糖   80g
自然塩      小さじ3分の1
酒        大さじ1、5
本ミリン     大さじ1、5


180度のオーブンで20分焼成ソフトキーあり

IMG_5263

手作りの利点は、味付けを自由に変えられる事

甘いのが苦手な人は砂糖を減らせばいいのです

自分好みの味に出来るっていいよねえw

FullSizeRender
↑我が家の朝ご飯
伊達巻きを食べてますw
フライングだねえ




お節料理が伝えるもの

正月はなぜめでたいのでしょう
それは年の神様が来て、年が新しく生まれ変わるからです

年の神様は年神と言って、農耕をつかさどる神でもありました
年神を迎え、もてなすことによって、一年の豊作を祈ったそうです

正月の準備は年神を迎えるためのもの

門松は年神の依代(よりしろ)「最初に降りてくる目印」の役割

しめ飾りと輪飾りは年神が降り立つにふさわしい、はらい清められた領域を示すもの

で、年神にお供えする食べ物が、床の間などに飾る「かがみ餅」です

色んな意味合いがあることを、知らないまま済ませると勿体ないですよ

自然は豊かな収穫の恵みをもたらす一方で、時には荒荒しく人間に襲いかかります

人知を超えて起こる災厄に、昔の人が神の力を感じたとしても不思議ではありません

おせち料理をはじめ、正月の様々な慣習は、神に願い、自然の中に意味を見い出そうとする祖先が作り上げた文化であり伝統なのです



イメージ 10


レシピブログ

FullSizeRender

おせち料理には欠かせない黒豆

黒豆は「真っ黒になって健康でまめに働く」というお節料理の意味があります

伝統の黒豆
これを作るのに最低2日はかかるので、早めに取り掛からないといけません

色んな作り方があり、毎年少しずつ変えながらやっています
今年の黒豆の作り方を残しておきます

黒豆         300g
水          6カップ
グラニュー糖     250g
醤油         大さじ2
塩          小さじ1
重曹         小さじ3分の1

鉄玉子使用(又は鉄のサビ釘、、、黒豆を艶良く真っ黒に煮る為に使います)

1日目の作業
黒豆をさっと洗って5分ほど水に浸けてからザルにあげる

鍋に水6カップと調味料、鉄玉子を入れ一煮立ちさせ、火からおろして冷まします

完全に冷めたらザルにあげておいた黒豆を加え一晩置きます


FullSizeRender

2日目の作業
鍋を中火にかけ、アクが浮いて来たら弱火にしてアクを取ります
ここから弱火で10時間ほど煮て行きますが、常に煮汁に豆が浸かってるように差し水をして柔らかくなるまで煮ます

FullSizeRender

煮汁に漬けたまま冷まし、鉄玉子を取り出します

保存する時は清潔な空き瓶に汁ごと入れて冷凍庫へ
食べる前日に冷蔵庫に移す



おせち料理は本来、正月に限らず年に数回ある節句の行事食のことを言いました

日常の素朴な食生活の上に、晴れの日のご馳走がありました
しかし、現代のように普段の食事が豊かになると、逆にお節料理に対する考え方も変わって来たように思います
食べ物に対する感謝の心が希薄になってるように思えてなりません

正月は身近な文化や暮らしを考え直すいい時期かも知れません




イメージ 10


レシピブログ

IMG_5663

↑クリスマスイブの食卓は何故か中華(笑)

作った料理は
春巻き
回鍋肉
ポテトサラダ
キュウリのキューちゃん漬け
ソフトフランスパン
フレッシュパインのカット

FullSizeRender

メイン食材は、大顎温泉モヤシ♨️

お友達から青森県の伝統野菜「大顎温泉モヤシ」を頂きました
800年の歴史がある大顎温泉の熱を利用し、地温を高めて栽培する土耕栽培で育てられ、温泉を利用して作られているこのモヤシはシャキシャキした歯応えがあって美味しい







IMG_5663

↑クリスマスイブの食卓は何故か中華(笑)

作った料理は
春巻き
回鍋肉
ポテトサラダ
キュウリのキューちゃん漬け
ソフトフランスパン
フレッシュパインのカット

FullSizeRender

メイン食材は、大顎温泉モヤシ♨️

お友達から青森県の伝統野菜「大顎温泉モヤシ」を頂きました
800年の歴史がある大顎温泉の熱を利用し、地温を高めて栽培する土耕栽培で育てられ、温泉を利用して作られているこのモヤシはシャキシャキした歯応えがあって美味しい







IMG_5663

↑クリスマスイブの食卓は何故か中華(笑)

作った料理は
春巻き
回鍋肉
ポテトサラダ
キュウリのキューちゃん漬け
ソフトフランスパン
フレッシュパインのカット

FullSizeRender

メイン食材は、大顎温泉モヤシ♨️

お友達から青森県の伝統野菜「大顎温泉モヤシ」を頂きました
800年の歴史がある大顎温泉の熱を利用し、地温を高めて栽培する土耕栽培で育てられ、温泉を利用して作られているこのモヤシはシャキシャキした歯応えがあって美味しい







↑このページのトップヘ