ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2017年08月

イメージ 1お盆が過ぎてもまだまだ暑い日が続いています

みなさん、体調管理に気を付けて!




イメージ 2お茶は冷水ボトルで
雁金の茶葉を入れました
水出し茶、美味しいね





イメージ 3チキン南蛮タルタルソース
冷やしうどん
カボチャの煮物
白菜の浅漬け
フレッシュパインのカット


チキン南蛮に使ったお肉は「鶏バスト肉」
加熱するとパサつきやすい肉ですが、ある下処理したものを使うと見違えるぐらい柔らかでジューシーに仕上がります

胸肉はフォークで穴を開けまくり、3%の塩水に漬けるだけ
ジップロックのようなファスナー式の袋に入れればOK
100ccの水なら3gの塩でいいのです

保水性を良くしてあげるだけでジューシーな胸肉になるんです

イメージ 4胸肉は一口大にカットし、薄力粉、溶き卵にくぐらせて油で揚げます
砂糖、醬油、酢を同量でブレンドした中に、揚げたての鶏肉をくぐらせます




タルタルソースは
ゆで卵       1個
玉ネギ       4分の1(みじん切り)
パセリ       少々
マヨネーズ    大さじ3
レモン汁     小さじ1
砂糖        小さじ2分の1
牛乳        小さじ2分の1

3%の塩水で保湿効果もバッチリの胸肉
思ってた以上に柔らかくジューシーで美味しくなりました

イメージ 5





イメージ 6夏の手仕事

トマトソース作り

酸味のあるトマトでソースを作ると、お鍋の材質によっても色に変化が出ます


ホウロウのお鍋があるといいんですが、我が家には無いので「土鍋」で作りました


イメージ 7出来上がったトマトソースはジップロックの袋に入れ、平らにして冷凍保存






こうしておけば、いつでもトマト料理が手軽に作れます

菜箸で、折れやすいように軽く印をつけておくと使いやすいです

自家製トマトソース、トマトが沢山採れた時にまとめて作って置くと、心強いパートナーになりますよ♪

今、冷凍庫の中はこのような保存食でいっぱいです(^_^;)
ヨモギの冷凍や、お菓子作りに欠かせない卵白の冷凍、パンに使うストロイゼルに鶏がらスープの冷凍など、、、

業務用の冷凍庫が欲しい・・・・(笑)






イメージ 1県外から帰省の娘の友達が我が家に晩御飯を食べに来てくれました

冷蔵庫の在庫で作る有り合わせ料理(^_^;)



イメージ 2冷製パンプキンポタージュスープ

スープに浮かべるクルトンは別容器に入れて♪





イメージ 3牛肉のデミグラスソース







イメージ 4スイカ
手作り桃ゼリー
グラスには自家製梅酒のサイダー割り

マッシュポテト
サラダ


イメージ 5こちらは、レモンとフレッシュミント入りデトックスウォーター






イメージ 6土鍋炊きごはんは、サワラのお櫃に移して♪

イメージ 7

イメージ 8真上から見るとこんな感じ

女子大生が喜んでくれるように可愛く盛り付けてみましたw




食材買い出し前につき、在庫の物で作るテキトー晩ご飯

若い女の子がいるのって食卓も賑やかになっていいもんです(笑)

お喋りに花が咲き楽しい夕食タイムとなりました

(*・∀・)ノ.ア☆.リ。ガ.:ト*・°

イメージ 9


イメージ 10ウィンナーブレッチェンのパンを久しぶりに焼きました






イメージ 11パン生地にはモルトも入って香ばしい香り

ウィンナーに切り込みを入れ粒マスタードを挟み、パン生地を巻き付けて焼きました


このパンは、長男宅の庭でのBBQする時のお差し入れ用に♪

焼いて食べるとより香ばしくなります

BBQには次男も娘も参加

まぁ、半分は姪っ子の相手だったようですが(笑)

エネルギーあふれる二歳児パワーに大人たちはヘロヘロだったようです

お疲れ様~ププッ ( ̄m ̄*)






イメージ 1オイスターソースと和の調味料を組み合わせてオイしいアレンジを♪

とっても簡単に作れてしまう蒲焼丼をご紹介









レシピブログアワード2017

イメージ 3
レシピブログアワード2017スペシャルBOXモニターに当選
たくさんのモニター品が届きました
今回はこの中のオイスターソース部門の投稿

イメージ 4

クックドゥから出ているオイスターソースとは

牡蠣(カキ)のコクはそのままに、生臭みを抑えた、コク深くまろやかな味わいが特長のオイスターソースです

ほどよいトロミで素材になじみやすく、バランスの整った味付けができるので、炒めものや中華メニューの他にも、煮物や素材の下味付けとしても使えます

くせがなくまろやかなので、幅広い料理に応用OK!簡単にワンランクアップしたおいしさに仕上がります

イメージ 5イワシが2尾で140円!
何て嬉しい価格(笑)

さあ!作ってみよう!



イワシのオイスター蒲焼丼(材料  1人分)
イワシ          2尾
薄力粉         少々
サラダ油        大さじ2分の1

合わせ調味料材料
酒             大さじ1
みりん          小さじ2
オイスターソース    小さじ1
醬油            小さじ1
ハチミツ          少々

青ネギ又は万能ネギ  少々
ブラックペパー      少々
水              大さじ2

温かいご飯        1杯
白煎りゴマ         少々

イメージ 6(作り方)
1、材料を準備します
イワシは頭を落として内臓を取り、開いておきます

合わせ調味料を作って置きます


イメージ 72、イワシに軽く薄力粉をまぶしたら、フライパンに油を熱し皮目から焼きます

しっかり火が通り白っぽくなったら裏返しして焼きます、余分な油をペーパーで拭きとります
イメージ 8


イメージ 93、合わせ調味料を回し入れて煮絡めブラックペパーをふり、丼にご飯をよそったらイワシをのせます

フライパンに残った煮汁に水大さじ2を加え、これを煮立たせソースを作ります


イメージ 104、イワシに煮立てたタレをかけたら、ネギと白ゴマをトッピング


イメージ 11

イメージ 12汁物はダシに山芋すりおろしを加え、卵でとじたもの

ずるずるんと胃の中に入って行きますw



夏の疲れた体には優しい食べ物が染みます

オイスターソースが、この蒲焼きのポイントになってます

イメージ 13



今日も猛暑な1日でした

午前中は(と言ってもお昼に近い午前中ですが)、娘とユニクロに行ってお買い物
来週から始まる病院実習に白衣の下に着るシャツとズボンを買いに行きました

今まで母ちゃんのズボンも共同で履けてたのに・・・太ももが太くなった為ズボンが合わなくなりました!Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

体重も娘に追い越されちまった(^_^;)いつの間に?母ちゃんの方が身長高いんだけどなあ~








イメージ 1











イメージ 19






http://www.recipe-blog.jp/sp/mbimg/r170801b
レシピブログアワード2017

イメージ 2
レシピブログアワード2017スペシャルBOXモニターに当選

↓KIRINから出ている48種の濃い野菜で健康パンを焼きました
イメージ 3


この48種の濃い野菜

商品説明

「キリン 無添加野菜」ブランドは、香料・食塩無添加で素材のおいしさを凝縮して閉じ込めた、野菜本来の味わいが楽しめる本格野菜ジュース。トマトを中心に48種の野菜を使用した、野菜汁100%のトマトミックスジュースです

野菜が苦手な人にも美味しく食べてもらえるよう、健康パンの仕込み水代わりに使ってみました
トマトとも相性のいい「オレガノ」のスパイスも使ってのパン作り

生地かけも機械で一気に!発酵時間やベンチタイムの時間に他の家事も出来てしまうからとってもラクチン

48種の野菜健康パン(10個分)
強力粉              230g
薄力粉               20g
サフインスタントドライイースト  5g(25gの温水に入れて)
オレガノ(乾)          小さじ1
キビ砂糖            小さじ1
自然塩              小さじ1
酒の粕                10g
48種の濃い野菜        150g
オリーブ油            大さじ1

イメージ 4(作り方)
1、材料を準備します

機械で一気に生地かけをするので、あとは待つだけw



イメージ 52、生地かけが終わったら、30度の温度で35分ほど一次発酵


イメージ 6


イメージ 73、一次発酵後に10分割して丸めます

ベンチタイム20分

成形して(丸めなおすだけ~)二次発酵へ(38度で35分ほど)



イメージ 84、二次発酵後は、鋏で十字に切り込みを入れ、照り卵を刷毛で塗ったらポピーシードをトッピング

180度のガスオーブンで13分焼成
イメージ 9

イメージ 10焼き上がったパンの断面も鮮やかな色

イメージ 11


イメージ 12健康パンには、野菜ジュースもいれたスープ
ベーコンで味出ししてあります
体に染みわたる~
イメージ 13

イメージ 14野菜ジュースで練り上げたパン生地

オレガノのスパイスとの相性もいい





イメージ 15野菜たっぷりの食卓です♪

我が家の娘は「美味しい~」と喜んで食べておりました

イメージ 16

イメージ 17焼き立ての健康パンに、チーズを挟んで食べても美味しいよ♪






イメージ 18健康パンは小さい子供から大人まで、美味しく食べられて喜ばれます






無添加野菜ジュースだから安心




















イメージ 18月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い日が続きます

暑い日にはアイスクリーム♪




イメージ 2アイスクリームメーカーでブルーベリーアイスを作りました






この製品は、貝印から出ていて、アイスクリーム3人分が一度に作れます

昔、手動で回しながら作る「どんびえくん」という名のアイスクリームメーカーがありました(私の記憶が正しければですが)

本体部分を冷凍庫で冷やし、その中にアイスの材料を入れたら、蓋に着いたハンドルをひたすら回すというやつ

イメージ 3←最近のは手動じゃなく電気で回ってくれる
私は見てるだけ~(笑)




組み合わせは色々あって、抹茶アイスやクッキー&クリーム、塩キャラメル味にしたり、シャーベットだって自由自在

出来立てのアイスクリームが家庭で作れて食べられるなんて嬉しいですね♪

さて、アイスと言っても色々ございます

アイスの種類による違い

アイスの種類にはラクトアイス、アイスミルク、アイスクリーム、氷菓の4種類があります

これらの違いはひとえに乳固形分と乳脂肪分の含有量によります

その違いを認識するのとしないとでは大きな違いがあります

アイスクリームは、乳固形分15%以上、乳脂肪分8%以上が必要です

アイスミルクで乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上が必要

ラクトアイスが乳固形分3%以上となっています

アイスクリームは原材料にしっかりと乳製品を使用しているのに対し、アイスミルクやラクトアイスは乳製品を少なくして代わりのもの(添加物)でアイスクリームの風味や食感を作り出しているということです

ハーゲンダッツはしっかりと乳製品を使っているので「アイスクリーム」になります
アイスを買われる時、必ず種類別表示がされていますので、確認してみてください

イメージ 4




イメージ 5夏のグリーンカーテンで大活躍してくれたゴーヤ

ゴーヤの実もたくさんなりました




イメージ 6ゴーヤの佃煮もたくさん作ったので、欲しい人にお裾分け♪






ゴーヤだけでなくチリメンジャコや鰹節もたっぷり入って美味しくなりました

イメージ 7



夏の暑さもようやく少し和らいで来たかなと思っていた矢先

突然、我が家の居間のエアコンがぶっ壊れ・・・・・まじ?・゜・(つД`)・゜・

エアコンの平均使用年数(耐用年数?)は13.6年
エアコンのメーカーが、故障した時に修理に必要な性能部品の最低保有期間が、Panasonicの場合は10年...
つまりこの最低保有期間が終了すると修理対応も出来なくなる、、、我が家のエアコンは15年経っていました

修理したくても部品が無かったらお手上げです
家電の寿命、短くなってませんか?







↑このページのトップヘ