ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2015年08月


イメージ 1                                                                                                                                                                                                                                                    蒲焼と言うと「うなぎ」を連想される方が多いと思います

はい、私もそうでした                                                                                            
                            


しかし、国家予算が厳しい中「ウナギ」は高過ぎて手が出ません(´;ω;`)ウッ
これ買っちゃったら・・・・ずっと毎日モヤシ生活になること間違いなし・・・いや、モヤシも買えないかも・・・

ウナギの蒲焼は無理なら茄子の蒲焼なら作れる!
こっちの方がヘルシーだしププッ ( ̄m ̄*)

イメージ 2茄子で作るとこんな感じ







茄子蒲焼丼(材料    2人分)
茄子         2本
日本食研蒲焼のタレ使用   適量 
粉山椒        少々
青紫蘇        2枚(千切り)

イメージ 3(作り方)
1、茄子の皮は剥いたらラップをして500Wのレンジで3分チンします

半分に裂くようにしたら、ゴマ油を熱したフライパンで両面しっかり焼きます


イメージ 42、焼いた茄子に蒲焼のタレを加え煮絡めます

丼にご飯をよそったら茄子の蒲焼をのせ粉山椒をふり、青紫蘇の千切りをトッピング
イメージ 5


イメージ 6
晩ごはんは、茄子蒲焼丼セット?w






イメージ 7かち割りきゅうりとさきいかのさっと炒め
(レシピブログおつまみ三行レシピより)
1、油を熱したフライパンで生姜とさきいかを炒めます


2、合わせ調味料はポン酢と豆板醤のブレンド
調味料とたたききゅうりを加えて炒めたら、ごまをふる

さきいかの旨みを利用したおつまみです

イメージ 8クリームチーズとねぎのおかか和え
(レシピブログおつまみ三行レシピより)
クリームチーズ、万能ねぎ、削り節、だしじょうゆを混ぜ合わせるだけ~



和の素材とチーズの相性バッチリ


イメージ 9他にも
枝豆
冷奴
水茄子漬物
白山スイカのカット



茄子がメインの食卓となりましたw

食感はウナギと違うけど、これはこれで美味しく頂きました

ご馳走様


\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015




         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

イメージ 1我が家の晩御飯

食卓にも秋の食材が並びました





イメージ 2秋の新物

生秋刀魚~~~~

たっぷりの大根おろしを添えて♪



イメージ 3焼き枝豆
ゴマ油で炒め焼きし塩コショウ
これはレシピブログおつまみ三行レシピに掲載
イメージ 4


イメージ 5鯛の刺身







イメージ 6里芋と厚揚げ、スナップエンドウの煮物







イメージ 7白山スイカのカット







イメージ 8ゴーヤの佃煮も添えました

お味噌汁はエノキ、豆腐、ネギ入り





味噌汁の味噌は手作り味噌

毎年寒の時期に1年分の味噌を仕込んでいます

手前味噌とはよく言ったものw

ちょうど昨年作った味噌を使い切り、今年の寒に作った新しい味噌を使い始めたところです

主人も味噌が変わったことに気付き「この味噌汁美味しいねえ~」と喜んで飲んでくれました

*.+゚★☆感d(≧▽≦)b激☆★゚+.*

だから味噌作りは止められないのよねえ~


\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015

イメージ 1
 先日「てらたび」のイベント に参加して来ました

日時:8月23日(日)13:00~16:00
内容:
若いお坊さんがガイドする、まちあるきツアー第弐弾

駅前  を出発し、湧水スポットや歴史あるお寺を回りながら、旧市街地南側を細い路地に沿って進みます
1時間程歩いた後は、『愛山荘』で見学・休憩、適宜解散


↑という内容のもの

イメージ 2路地裏ツアー始まり始まり

遠足気分でウキウキワクワク






イメージ 3越前市の中心地(武生駅周辺)は、日野川が盆地に流れ出る扇状地であり、たくさんの伏流水が湧き出しています


まずはその代表といえる「お清水<しょうず>不動尊の水」のあるところに到着

ここは町の中心部にあり、不動明王が祀られたお堂の脇の竜口から水がいつも流れています

イメージ 4路地歩きを楽しみながら前へ進みます

イメージ 5


イメージ 6←帆山寺

ご本尊は千手観音

奈良時代の高僧泰澄大師の作と伝えられる秘仏です


33年ごとのご開帳で、近年では平成10年(1998)でした。この寺には、いろいろな仏様が祭られているので、ゆっくりと拝観したいです

たとえば、本堂に入ったすぐ左手に安置されている涅槃仏
後の壁に嘆き悲しむ弟子の姿が描かれ、釈迦入滅時の様子を表しています
イメージ 7←「おびんずるさん」と呼ばれる撫で仏はにんまり笑って本堂の入り口に鎮座

自分の体の悪い部分と同じところをなでると治るといいます




イメージ 8いつもは車で移動していますが、主要道路からちょっと奥に入った路地を歩くと、このような石垣に遭遇
ナビゲーターのお坊様から、石垣が作られた経緯を聞きながらの路地歩き

イメージ 9

イメージ 10
←あおば町の称名寺

今回のてらたびのナビゲーターは称名寺住職の池田氏が担当
暑い中を案内してくださり感謝
イメージ 11

イメージ 12路地歩きを楽しみながら、色んなスポットを教えて頂いています
市内にこのような所があったなんて。。。。長年住んでいながら知らなかった

イメージ 13

イメージ 14
最終目的地へ

愛山荘」到着
イメージ 15

イメージ 16
ここは、大正期に建てられた大規模な数寄屋風書院の邸宅

愛山荘は地元の名士が隠居後の別邸として1916年に建築



イメージ 17
蔵の鍵
イメージ 18


イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23



イメージ 24

イメージ 25日本伝統の匠の技を随所で感じることが出来ます







イメージ 26見学が終わった後は一階和室でスイーツタイム







盛り沢山な内容のまちあるきツアーでした

これを企画された町おこし協力隊の小野寺さん
住職の池田さん
吉田さん
本当に有り難うございました

みなさんと話していて、我が街にはまだまだ知られていない隠れたスポットがあることを知りました

お寺が熱い!w

垣根を感じていたお寺が、実はそうでなかった

宗派にとらわれずもっと気軽に訪れていいところなんだと・・・

さあ、お坊さんが案内するてらたびイベントはまだ続きます

興味のある方、参加してみませんか?


\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015








 

イメージ 1家で採れたゴーヤで佃煮を作りました

グリーンカーテン代わりに植えたゴーヤ

次々と実もなり、食卓を賑わしてくれました


イメージ 2収穫を見逃すと黄色く熟して「爆発」します

中から真っ赤な種!

今年は10個近く爆発させてしまいました(^_^;)←目が悪いから見落とすのね


イメージ 3
ゴーヤの葉っぱもフサフサ

実も次々と実り、欲しい人にあげまくりました


佃煮も何回も作りましたが、もうこれでラストにしたいと思います

ラストサムライ・・じゃないラストツクダニ←じぇんじぇん違うじゃないか!w

ここに佃煮レシピを書いておきます
ゴーヤ         1キロ
醬油         200cc
みりん        100cc
粉黒砂糖      200g
ちどり酢(米酢)  100cc
ちりめんじゃこ(乾) 70g
白ゴマ         70g
かつお節      100g

イメージ 4(作り方)
1、ゴーヤは縦半分に切ったらスプーンで種や綿をこそげ取って薄切りにします




塩(分量外)でよく揉んで、流水で濁りが無くなるまで何回も晒し絞っておきます

イメージ 52、調味料(醤油、みりん、粉黒砂糖、米酢)を煮立て、中火にしてちりめんじゃこと水分を絞ったゴーヤを加えて煮ます




じっくり煮詰めたら白ゴマと鰹節を入れ、よく混ぜたら火を止め完成

イメージ 6冷めたら保存容器に入れ冷蔵庫へ

冷凍保存も出来ますよ~





夏になるとこの佃煮を何回も作ります

この佃煮のファンもいらっしゃって、毎年お裾分けしています

「美味しかったよ~」のお声が聞けるだけで、私も嬉しくなってしまいますw

イメージ 7
栄養満点のゴーヤの佃煮

これで今年作るのはラストになりました




今年の夏もいっぱい実をつけてくれてありがとう!


\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015











イメージ 1貴女はお漬物お好きですか?

「塩水漬け」という方法は、浅漬けと比べて野菜の食感が残るだけでなく、塩気もマイルド



イメージ 2塩水を作ります
水    300cc
粗塩   小さじ1,5

3%濃度の塩水を準備


茄子   1本(縞目に包丁で皮を剥き乱切り)
きゅうり  1本 (乱切り)
生姜    1片(千切り)

塩水に野菜を漬け込み、蓋をしたら冷蔵庫に入れ2時間以上置くだけ

イメージ 3

イメージ 4

容器から漬物を出す時、塩水の中で揉むようにしてから水分をぎゅっと絞って器に盛りつけます

漬けるお野菜はお好みで♪
カブラも美味しい
大根やニンジンもいいよねえ~

塩水漬けをより美味しくするために、昆布のカットを入れたり、唐辛子を入れたり、青紫蘇の千切りもいれると風味も良くなりますよ

イメージ 5
晩ごはんの一品にお漬物があるだけで嬉しくなっちゃう←私がですが何か?w





塩水作ったらあとはそこに野菜を放り込んで放置

簡単に作れてしまうこんなお漬物は如何ですか?

私は、熱いほうじ茶を飲みながらパリポリ音を立てて頂くのが好きですww

イメージ 6



さて、台風の影響からか雲の流れがやたら早く、夕方からは風が強くなってきました

台風自体は通り過ぎて行ったので直接影響はありませんが、余波?

玄関に出しておいた生協のハッポースチロールの箱が風で飛ばされたりしたので、主人が玄関の中に飛んでいきそうな物を入れてくれました
物干し竿はみんな地面に下ろしてくれ、家の周りを見回ってくれました

こういう時に家の中に旦那様がいてくれると心強いですね(^_^;)
主人が単身赴任中で、娘と二人だけの時は気が張ってしまいプレッシャーがかかったりしましたが、今は精神的にも随分と違います

台風の被害が大きくなりませんように・・・・
あなたのところは大丈夫?




\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015




↑このページのトップヘ