ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2015年04月

イメージ 1
キュウリのドレスを身にまとい今にも踊りだしそうな・・・そんなイメージで(←妄想癖激しい熟女なのでw)作った一品です





イメージ 2我が家に送られてきた埼玉県産きゅうり
みずみずしく新鮮

イメージ 2

セルクル仕立てのキュウリポテサラ(材料  4人分)
(5,5cmセルクル 8個分取れます)
じゃがいも       3個
埼玉県産きゅうり   2分の1本
ロースハム       2枚
にんじん         4分の1本
玉ねぎ          4分の1個(薄くスライスし水に放つ)
茹で卵          1個(黄味と白味に分ける)
ちどり酢         小さじ1
マスタード        少々

マヨネーズ       大さじ1,5~
プレーンヨーグルト  大さじ1,5~
塩             適量
コショウ         少々

(ポテサラ総重量   450g)

きゅうり         1本(スライサーで細長く切る)
5,5cmセルクル

イメージ 3(作り方)
1、お鍋でジャガイモとにんじんを茹でます
玉ねぎは薄くスライスし水に暫らく放ったらしっかり水分を取っておきます



茹であがったジャガイモとにんじんはザルで水分を切ったら、熱いうちにマッシュしここに酢とマスタード、スライス玉ねぎ、きゅうり、ハム、茹で卵の白味を加えて混ぜ合わせ、塩コショウしたらマヨネーズとヨーグルトを合わせたものを混ぜて行きます

イメージ 4マヨネーズだけでなくヨーグルトと半々だからカロリーも少し抑えられてヘルシー





イメージ 52、茹で卵の黄味は裏ごししておきます









イメージ 63、キュウリはピーラーで薄切りしておきます






イメージ 74、5,5cmセルクルの内側に薄切りキュウリを巻き付けます
この中にポテトサラダを詰めます
イメージ 8


イメージ 95、黄味を茶こしで裏ごしたものをトッピング

セルクルの型をそっと上へ抜いたら完成



イメージ 10


イメージ 11


いつものポテサラもちょっと見た目を変えると楽しい

ヨーグルトも入ってるのであっさり食べれますよ



\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015



イメージ 1
パリポリ感が心地よい
ほっとする箸休めを作りました

唐辛子と生姜が効いてピリ辛味









イメージ 2埼玉県産のキュウリ

新鮮でみずみずしいキュウリです

これでほっとする箸休めを作りました


キュウリの箸休め(材料  キュウリ5本分)
キュウリ         5本(約400g)
醤油          100cc
ちどり酢(米酢)     大さじ1
本みりん          50cc

鷹の爪(輪切り)    大さじ2分の1
針生姜           25g

イメージ 3(作り方)
1、キュウリは5mm厚さの小口切りにし、熱湯で2分間茹でたら一旦取り出し冷ましておきます

これをまた熱湯で2分茹でたら、ザルに開け水けを切る


イメージ 52分間×2回茹でることで、キュウリにパリポリ感を与えます







イメージ 42、小鍋にタレの材料(醤油、ちどり酢、本みりん)と鷹の爪、針生姜を入れたら火にかけ煮立てたら火を止めて冷まします





イメージ 6
3、タレが冷めたら、水気を取ったキュウリを入れて味を馴染ませます

イメージ 7


イメージ 8
冷蔵庫に入れてしばらく冷やします
イメージ 9


イメージ 10器に盛ったら完成です


イメージ 11


イメージ 12
ちょっとした箸休めに常備菜として冷蔵庫に保存しておくと重宝します





私は熱いお茶と一緒にパリポリ音を立てながら頂くのが好き(笑)

ご飯が進くん←ダイエットにならないね(^_^;)

ゴマ油を垂らしたら中華風になります

簡単に作れる箸休め、あなたも如何ですか?



\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015



イメージ 1この4月21日に東京でスパイスイベントが行われ参加して来ました










三部に分かれてプログラムが進行して行き、第一部はスパイスマスターによるスパイス講座、第二部はオリジナル七味唐辛子作り、第三部はハウス食品新製品発表会と題して開発担当者と直接話が出来るだけでなく試食も出来るという内容

イメージ 2会場は3つのテーブルに分かれ、それぞれ新商品を担当者が説明、調理実演をして行きます




最初に教えてもらった新商品の秘話(笑)←大げさ?

ハウスの社員さんが持っているのはチューブ式の和辛子

実はパッケージが新しく変わりました(中身は同じ)

同じチューブ式ですがキャップと内シールに改善があって、キャップを最小限の動きで開けられるよう工夫がされているだけでなく、口のところにアルミのシールがされていたと思うのですがこれが剥がしやすいように大きめの仕様になっていました

ちょっとしたことなのですが、使う物の立場に立って考えられた結果なのですねえ
私なんか、アルミのシールを剥がすのにうまくいかなくてイライラっとしたことがありますもん←老眼乱視が原因か?(笑)
熟女にも優しい仕様になってありがとう~ハウスさん

イメージ 3ハウスさんではビン詰めの薬味も出しておられています
本刻みシリーズで粗切り生姜、柚子胡椒、ワサビの3種類
透明な瓶に入ってるから中味も見えて便利


イメージ 4瓶入りの本刻み生姜を使って、ぱぱっと作ってくださったのは「焼きおにぎり」





「焼きおにぎりレシピ(生姜編)」
ご飯      400g
生姜本刻み 大さじ1
ゴマ油    小さじ1,5
醤油      小さじ2

作り方を見て\(◎o◎)/!
この方、バットにご飯を入れたら、そこにダイレクトに生姜を入れ、ゴマ油、醤油を加えてしゃもじで混ぜ始めたではありませんか!w(°0°)w オォー大胆!これぞまさしく男の料理!(笑)

余談ですが・・・・担当者の方は御夫婦揃って共働きで、早く帰られる時にはこのように自社製品でぱぱっと料理されておられるとか

いいなあ~、うちにお婿に来て~♪←公開プロポーズかよ?(笑)

イメージ 5見た目地味ですが、味は美味しかった
粗刻み生姜をご飯に混ぜるとこんなに美味しくなるなんて、ビックリ!

イメージ 6


イメージ 7次のコーナーは
これまた面白い!
今、お家でバルメニューが楽しめるという事で話題になっている商品



ポイントは、お酒に合うおつまみ料理が家庭で簡単に作れるということ
フライパンや小鍋などを使って手軽に調理できる
濃厚でスパイスの効いた味わいがする

イメージ 8数あるバルメニューの中からこの日作ってくださったのは、一番人気の「アンチョビキャベツ」
イメージ 9

イメージ 10こちらも見た目は地味ですが、お味はしっかり付いてなかなかの美味しさ

これってバルメニューとしてもいいけど、弁当のオカズにもなるんじゃ?(笑)←そこかよ!w

アンチョビキャベツ(材料 2人分)
キャベツ       200g
サラダ油       大さじ1
本品            1袋(ハウススパイスクッキング)

(作り方)
1、フライパンにサラダ油を熱し、キャベツを中火で炒めます
2、火を止めて本品1袋を加え混ぜます

イメージ 11こちらにたくさん並んでるのも新商品

和風シーズニング「和彩菜」(わさいさい)シリーズ



しょうが焼き、豚のねぎ塩炒め、和風ハンバーグ、あさりの酒蒸し、さばのかば焼き、きんぴらごぼう、ピリ辛こんにゃく、たまご焼き!

身近な食材とこのスパイスがあれば簡単に和食が楽しめます

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、興味関心がが上昇中だとか。。。。凄い

イメージ 12料理実演されたのはこの2種類のスパイスを使ったもの
ひとつは「アボカドと豆腐のサラダ」
そして「塩レモンチキン」の料理




イメージ 13女性の開発担当者さん
この製品を作るまで、数多くのバルメニューを食べ歩いて研究されたそう。
塩レモンチキンを作るため、フライパンでチキンを焼いてる間にサラダの準備に入る担当者
イメージ 14

イメージ 15作り方は簡単
ボールの中にスパイスクッキング1袋とオリーブオイルを入れ、アボカド(一個を1cm角切り)、豆腐を加えて混ぜるだけ~
イメージ 16

あっという間に出来ちゃった
サラダは火を使わずに作れる一品

アボカドと豆腐のサラダ(材料 2人分)
アボカド       1個(1cm角切り)
木綿豆腐     150g(1cm角切り)
オリーヴオイル  大さじ1
本品         1袋


イメージ 17塩レモンチキン
フライパンにサラダ油を熱し鶏肉に火が通るまで両面を焼き、火を止めて塩レモンチキンのスパイスを絡めるだけ

こちらも簡単に作れます



これで新商品発表会も無事終了
あっという間の美味しい楽しい時間でした

イメージ 18帰りにはハウス食品さんからスパイスのお土産も頂きました


こんなにたくさん



今回のスパイスイベントを準備してくださったレシピブログ様、ハウス食品様、貴重な体験をさせて頂き充実した時間を過ごすことが出来ました
本当にありがとうございました

また1年、スパイス大使として精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします


\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015



イメージ 1←人気料理ブロガーヤミーさんによる料理実演で作った「ヤムウンセン」

タイ料理です
ヤムとは「和える」ウンセンとは「春雨」の意味








イメージ 2いよいよ第三部に入りました
ハウスの新商品を使っての料理実演

みなさん一斉にカメラを向け激写!




魚介とたけのこのヤムウンセン(材料 4人分)ヤミーさんレシピ抜粋
春雨              50g
玉ねぎ             4分の1個
セロリ(茎)          10cm
竹の子水煮         50g
万能ねぎ            2本
豚ひき肉          100g
冷凍シーフードミックス  100g

ナンプラー               大さじ1
ハウス本きざみ粗切り柚子胡椒 小さじ2

セロリの葉         刻んで適量

(作り方)
1、春雨は水に浸けてある程度柔らかくなったら半分に切る
玉ねぎは薄切り、セロリは小口の薄切り、竹の子は千切り、万能ねぎは4cmに切る

2、鍋に湯を沸かして豚ひき肉を入れ、ほぐしながら茹でて色が変わったらシーフードミックスも加える
再度沸騰してアクが出たら丁寧に取り除き、春雨と竹の子を加えて春雨が柔らかくなったらセロリを加えてすぐザルに上げる

3、ボールにAを混ぜ合わせ、玉ねぎ、万能ねぎ、しっかりと水けを切った2を入れて和えお皿に盛り付けてセロリの葉を飾る

↑料理ブロガーヤミーさんのレシピと作り方です

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5激写も終わり、ヤムウンセンの試食タイムです♪


イメージ 6


ヤミーさんから、タイ料理を作るのにタイの調味料が無くても身近にあるもので出来るんだよということを教えてもらいました

タイ料理には「マナオ」という柑橘類を使うのですが、そこは日本の「柚子胡椒」(唐辛子と柚子から作られてるからね)とナンプラー、砂糖を加えてタイ風和え物にしてしまうヤミーさん、さすが~

本場ではパクチーを使うのですが、ここではセロリの葉で代用

これなら手軽にタイ料理が作れて楽しめます、ヤミーさんありがとう~♪

実は私、この時初めてヤムウンセンを食べました
初ヤムウンセン!
とても食べやすくて美味しかった
しかも短時間で作れてしまうから嬉しい

イメージ 7休憩の合間に
ハウスの栗本講師、ヤミーさん、かな姐さん、ひだまりでパチリ(笑)

みなさんと再会するのは1年ぶり



さあ、休憩タイムが終わり今度はハウス新商品発表会に!
次回に続く



\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015







イメージ 1
2015年度スパイス大使の任命を頂き、東京へセミナーを受けに行って参りました

今年で4年目のスパイス大使
スパイスの魅力の奥深さを年々感じているところです






イメージ 2ちょりママさん、かな姐さん、ヤミーさんもいらしていて会場はより華やかに♪

イメージ 3

スパイスイベントは3部構成になっていまして
第一部、、、スパイスセミナー
第二部、、、オリジナル七味唐辛子作り
第三部、、、ハウス食品新商品発表会
人気ブロガーヤミーさんによる新商品を使った料理実演がありました

イメージ 4アイランド代表の粟飯原さんの挨拶の後、ハウス食品スパイスマイスターの栗本氏による講義がスタート

イメージ 5

イメージ 6
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


この日の為に膨大な資料を用意し、わかりやすく説明をしてくださったハウス食品の栗本さんに感謝致します
スパイスの歴史から始まり、スパイスの定義や活用編についてのお話、辛みのスパイスについての説明など、興味深い内容のものばかりでした

イメージ 12↓この赤い物体は?
ジョロキアとハバネロです

イメージ 13

メチャ激辛な唐辛子と言えばメキシコ産の「ハバネロ」が有名ですが、その辛さをはるか にしのぐ唐辛子をご存知でしょうか?
辛さはハバネロの10倍もあるジョロキア

\(◎o◎)/!

実物を見たのは初めてのひだまり
講師の栗本さんが「ここは危険地帯ですから気を付けて!」とおっしゃっておりました(^_^;)

イメージ 18
イメージ 19

イメージ 20
そしてそのジョロキアよりも上を行く世界一辛いものがこれ!
ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー!

上には上があるもんですなぁ・・・・


イメージ 14←ジョロキア







イメージ 15
←ハバネロ







イメージ 16←ちなみにこちらは胡椒の実







さて、第一部の「スパイスセミナー」が終わり第二部の「オリジナル七味唐辛子作り」に入りました


イメージ 17←こちらは今回の体験で使う七味唐辛子の材料です

↓スタンダードブレンドの配合表を参考にオリジナルの七味唐辛子を作って行きます
イメージ 21

イメージ 22それぞれのオリジナル七味唐辛子が作られて行きます

イメージ 23



イメージ 24
他のテーブルのスパイス大使さん達

みなさん真剣にブレンド中

イメージ 25

イメージ 26世界に一つだけのオリジナル七味唐辛子の完成♪


イメージ 27


私のブレンドの配合割合は
唐辛子     3
陳皮       1
黒ゴマ      1
白ゴマ      1
山椒       1
生姜       1
ケシの実    1
青海苔     2
柚子       2



イメージ 28
お味噌汁にこの七味唐辛子を少し入れて試食

w(°0°)w オォー何と!驚きの美味しさ!



初めての七味唐辛子体験はこのようにして無事終了

次回へ続く・・・・・・




\?\᡼\? 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレシピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝


http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r150219a/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2015




↑このページのトップヘ