ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2013年07月

イメージ 1焼き肉用の肉を使って、ワンプレート料理
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2お肉の下には、マッシュポテトを絞りました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3サシがいい感じで入ったお肉だったので、柔らかい~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4陶器製のワインカップの中には、冷たく冷やしたカボチャのポタージュ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5付け合せの野菜は
 
ブロッコリーのボイル
レタス、パプリカ、きゅうりのサラダ
 
さくらんぼ
 
 
 
 
ワンプレートにすればお皿を洗うのもラクチン(笑)
 
 
久しぶりの「肉」に大喜びの娘
 
ご飯もお代わりして食べてくれましたププッ ( ̄m ̄*)
 
 
「美味しい~」の声を聞きたくて、私は料理してるのかも知れない(笑)
 
幸せそうな顔で食べてる姿を見るだけで、母ちゃんはうれしいのです
 
自分ひとりだけだったら、お茶漬けだな・・きっと(^_^;)
 
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝
 
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r130201c/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2013    ←2013年度もスパイス大使に任命されました

イメージ 1本日の手作りデザート
 
 
マスカルポーネチーズとマルサラ酒は欠かせません
 
 
 
 
 
 
イメージ 2←これがイタリアのマルサラワイン
 
マスカルポーネにはこの風味が欠かせません
 
 
 
 
でもね、我が町の酒屋さんに行っても売ってない
 
ネットでも手に入らない
 
お友達に頼んで買って来てもらった貴重なお酒
最後の一本を大事に使っています
 
 
 
イメージ 3
私の作るティラミスは二段仕立て
 
底に、濃いめのコーヒーシロップ(カルアミルク入り)を染みこませたスポンジ生地を敷き、ティラミス生地を流し、これを二回繰り返します
 
 
 
 
イメージ 4仕上げに、ココアパウダーをふります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5ケーキピックを刺したら完成~
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
マルサラ酒の風味が残っていますが、生地を作る時アングレーズソースを作るように湯煎してアルコールを飛ばすので食べても酔っぱらいませんw
 
ティラミスは娘の大好物
 
大きな器でどど~んと作ると、ほとんど一人占め状態で食べてしまうので、今回はカップに入れて小分けにしました(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
 
 
昨日作ったレアチーズケーキも何人かの人にお裾分けしたので残りあとわずか
 
このティラミスもあとどれくらい持つかしら?(笑)
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝
 
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r130201c/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2013    ←2013年度もスパイス大使に任命されました
 
 
 

イメージ 1久しぶりにレアチーズケーキを作りました
 
 
生地の中には広島産レモンの皮のすりおろしと果汁が入っています
 
 
爽やかなレモンの酸味がたまりません
 
 
イメージ 2バットに入れて、ただ今冷蔵庫の中で冷やし中w
 
さくらんぼのお酒「キルシュ」も入って、風味もいいデザートになりました
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
底生地はマリービスケットを細かく砕いてフレッシュバターと合わせました
 
 
18cmセルクル型で作るこのケーキ、娘からのリクエストで作りました
 
 
 
 
イメージ 4
 
三角コームで表面に模様をつけました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
生地の中に細かいレモン皮を発見
 
 
国産レモンはポストハーベストの心配が無いから安心して使っています
 
 
 
 
暑い日には、エアコンの効いた部屋でお気に入りの紅茶と一緒に、レアチーズでティータイム♪なんていかがですか?
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9←これは、今日の早朝ウォーキング時に拾ったゴミ
 
 
毎日拾ってるのに、翌日には新たなゴミが捨てられています
 
 
 
 
 
 
ひたすら拾ってるけど、捨てる人がいる限りエンドレスの世界なのでしょうか
 
 
私達の住む町がゴミひとつ落ちてない綺麗な町になって欲しいものです
 
あなたの町は綺麗ですか?
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝
 
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r130201c/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2013    ←2013年度もスパイス大使に任命されました

イメージ 1
 
お寿司を作る時、必ず作るのがコレ
 
 
娘の大好物なのですw
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7ハウス食品×レシピブログさんより届いたスパイス達
 
 
この中の「あらびきガーリック」を使いました
 
 
 
 
 
 
エビマヨガーリック炙り握り寿司(1人分・・・10個)
 
材料
酢飯                180g
 
ブラックタイガー(大きめ)    10尾
マヨネーズ             大さじ2
あらびきガーリック        適量
 
バーナー(握った後に炙る為使います)
 
イメージ 8
 
(作り方)
1、エビは背ワタを取ったら串に刺して姿勢を正しく(笑)
 
塩を入れた熱湯でさっとくぐらせたら、火を止めてそのまま予熱で火を通します
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
2、粗熱が取れたら、殻を剥きお腹に包丁を入れ切り開きます
 
 
酢飯を握ってエビをのせます
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
3、マヨネーズを細く絞る為、セロファンで三角コロネの形にして、中にマヨネーズを入れておきます
 
ビニール袋でも、先を小さく切り落として使ってもOK
 
 
 
イメージ 11
 
 
あらびきガーリックとツーショットw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
握り終わったら、あとは最後の仕上げ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13あらびきガーリックをふりかけたら、この上にマヨネーズを絞ります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14この上から、バーナーの火で炙りました
 
 
炙りながら写真を撮るのは難しかったので、そこはゴメンね(^_^;)
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
完成です
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4さあ、どうぞ召し上がれ♪
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
「うま~い」と言いながら、娘はうれしそうに食べてくれました
 
 
完食!ププッ ( ̄m ̄*)
 
 
 
 
 
ガーリックの風味が効いていて、スタミナが付きそうw
 
 
バーナー料理大好きです←火遊び大好き危険な熟女?(笑)
 
 
暑い夏も、スパイスをプラスした料理でしっかり食べましょう!
 
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝
 
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r130201c/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2013    ←2013年度もスパイス大使に任命されました

イメージ 1毎日暑いですね
 
夏バテ気味の疲れた体を、この料理で回復させてください
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鶏の胸肉には疲労を回復させる「ある成分」が含まれています
 
「ある成分」とは「イミダペプチド」
 
イミダペプチドとは、魚類や鳥類を含めた動物の筋肉、特に、渡り鳥の羽を動かす筋肉や、常に泳ぎ続けているマグロの尾びれなどに含まれている成分です
 
色んな実験から、イミダペプチドには、体を疲れにくくさせ、疲れを回復しやすくする効果があるということが分かったのです
 
イメージ 2
ハウス食品×レシピブログさんより届いた今月のスパイス
 
 
今日はこの中の「チリパウダー」でピリ辛の特製ソースを作り、鶏胸料理を作りました
 
 
 
 
 
鶏胸のピリ辛セサミソース(材料 2人分)
 
鶏胸肉      2分の1枚
ネギ、生姜の切れ端   適量(鶏肉と一緒に茹でる香味野菜)
 
大根       75g
きゅうり     2分の1本
パプリカ    4分の1個
春雨(乾)   7g(熱湯で戻しておく)
 
ピリ辛ソース材料
醤油         大さじ1
醤油麹        大さじ2分の1
砂糖          大さじ2分の1
酢            大さじ4分の1
ニンニクみじん     小さじ4分の1
生姜みじん       小さじ4分の1
チリパウダー      6ふり
花椒(ホワジャオ)    少々
練りごまペースト(白)  大さじ1,5
白炒りごま         小さじ1
ゴマ油           大さじ2分の1
ラー油           小さじ2分の1
 
    
イメージ 10
(作り方)
1、鶏胸肉の下処理をします
「熱湯」に香味野菜(ネギ、生姜)と鶏胸肉を入れたら「弱火」にして20分茹でます
 
お肉に火が通ったら、水に落として冷まします(火が通り過ぎるのを防止)
 
 
 
茹で汁は、スープにも使えるので捨てないでくださいね
 
鶏からいいダシが出ています
 
お肉を手で細かく裂いておきます
 
 
大根は細切りにして、分量外の塩をふりしばらく置きます
水分が出てきたら軽く絞っておきます
 
きゅうりは薄く斜め切りにしたら、さらに細く千切り
 
パプリカも細切りにしておきます
 
春雨は熱湯で戻し、食べやすい長さにカットしておく
 
イメージ 11
 
2、ピリ辛セサミソースは材料を混ぜ合わせるだけ
 
 
胡麻ベースの美味しいタレは、色々活用できますよ
 
 
 
 
イメージ 123、裂いた鶏胸、野菜、春雨を混ぜ合わせ、器に盛ったらラップをかけて冷蔵庫で冷やしておきます
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 134、食べる直前にピリ辛ソースをかけて頂きます
 
 
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4冷たく冷やした具材とタレを絡ませて頂くと、まいう~~~~~~~♪
 
 
冷えたビールにも合いますよ(笑)
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イミドペプチド効果のある鶏バスト肉
 
野菜も一緒にしっかり食べられるからヘルシー
 
 
 
 
 
 
 
これを食べて暑い夏を乗り切りましょう!(*^-゚)vィェィ♪
 
 
 
イメージ 6
 
 
さて、夏休みに突入し、毎朝のお弁当にかける時間をウォーキングの時間に充てているひだまりです
 
1時間ほどウォーキング&ジョギングで体をほぐし、最後の〆は「ラジオ体操」を真剣にやってクールダウンしています
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラジオ体操はこの芝生広場で毎朝やっています
 
しかし、最近の小学生は学校でラジオ体操のやり方を習っていないようで・・・・どちらかというと大人の方が知ってる(^_^;)
 
 
ラジオ体操も、町内別の子供会がやっているので、熱心なところとそうでないところがはっきりしています
 
昔は毎日あったのになあ・・・
 
 
子供の頃は、ラジオ体操カードに出席のハンコを押してもらえるのがうれしかったものですw
で、夏休み最終日には、頑張って出席した子供達にはノートや鉛筆などの文房具がもらえたりしてね(笑)
 
 
 
 
 
イメージ 8
←今朝拾ったゴミ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9その前の日に拾ったゴミ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日よくまあ落ちてるものです| ̄ω ̄A;アセアセ
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
このミニバナーをクリックしていただけるとレピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
いつもありがとう、感謝感謝
 
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r130201c/taishi_minibanner.jpg
スパイスブログ認定スパイス大使2013    ←2013年度もスパイス大使に任命されました

↑このページのトップヘ