日本食研の新商品のモニターに当選し、この新商品を使って料理を作ってみました

デミグラスソース
洋風魚介スープ
ホワイトソース
実はこれみんな「粉末」タイプになっています
缶詰だったら一缶開けないといけないけれど、粉末なら使いたい量だけ使うことが出来無駄がありません
これ、少人数家庭にはうれしいですねえ
早速使ってみたのは、洋風魚介スープの粉末です
土鍋で洋風アサリ炊き込みを作ってみました
和風の炊き込みなら作ったことがあるけれど、洋風は初めて
さあ、どんな味になるかしら?ワクワク

酒蒸しにしてから身を外しました
キッチンペーパーでこしたエキスは、炊き込みの水分に加えます
(材料)
米 3合
アサリ 2パック(酒蒸しにする。酒の量は分量外)
薄揚げ 半分(千切り)
ニンジン 半分
新生姜 量はかなり多めを千切り←アバウトw量るのを忘れました
スープ 600mlの湯に、洋風魚介スープの素大さじ1、2分の1を溶かします
酒蒸しで出たエキスも一緒に加えます
調味料
みりん 大さじ2
白だし 大さじ2
酒 大さじ2
(作り方)
1、米は洗い、炊く30分以上前にザルにあげておきます
2、アサリは塩水につけて汚れを出し、酒蒸しにする
3、薄揚げは油抜きしたら千切り
生姜も千切り
4、スープ(湯に粉末スープを溶かす)に酒蒸しのエキスも足し、ここに揚げ、ニンジン、生姜、あさりの身を加え軽く煮ます
5、土鍋に米とスープ、具を入れます
この時、水加減が足りなかったら調整します
最初は強火で沸騰するまで煮て、あとは弱火で炊いて行きます


最近はご飯を土鍋で炊くことが増えました
これで炊くと美味しいんだよね

キノコご飯も良し、栗ご飯も良し
あなたはどんな炊き込みがお好きですか?
今回は洋風だしで炊きましたが、なかなかどうして、これも美味しい炊き込みになりました
ベースの粉末スープも、魚貝を加えてスープにして頂いてもいい味が出ると思います
さて、冷凍庫に笹の葉っぱが眠っていたので、無理やり使ってみましたw

笹の葉っぱに包まれた、洋風炊き込みご飯

ちょっとした行楽弁当にもいいかもね
今日みたいなお天気のいい日には、こんな笹の葉弁当を持って行って外で食べるのもまた楽し♪
明日の日曜日もお天気に恵まれるようです
みなさんはこの3連休どのように過ごされましたか?
ひだまり母娘は明日、電車に乗ってお出かけして来ます
日帰りの遠足のようなものです(*Φ皿Φ*)ニシシシシ
さてさてどんな珍道中になることやら・・・・