イメージ 1晩ご飯は松花堂弁当スタイルで♪

(弁当箱で誤魔化す晩ご飯とも言う)
器も料理のうち(笑)
イメージ 2

イメージ 3鯛の昆布締め
蕗と高野豆腐の炊いたん
茄子の揚げ出し大根おろし
型抜きご飯
土瓶蒸し
野菜の浅漬け


イメージ 4鯛の昆布締めは、日本酒を含ませたキッチンペーパーで昆布を拭いて、間に鯛の刺身を挟んでラップし冷蔵庫で冷やしただけ
昆布の旨みが染みこんで、これだけで美味しい
イメージ 7


イメージ 5茄子の揚げ出し大根おろし

野菜高騰の中、運が良ければリーズナブル価格でゲットできる茄子
有難いことです



イメージ 6長谷園の土鍋炊きご飯を型抜き







イメージ 8蕗と高野豆腐の炊いたん、手毬麩を添えて♪

煮物があるとほっとします




イメージ 9土瓶蒸し
国家予算が厳しいので、松茸ではなくエノキ(笑)
身近にある材料を入れました




イメージ 10松花堂弁当箱も土瓶蒸しの器も、家族の人数分揃え、その時その時の状況に応じてお料理も変化





子供達が小さかった頃は、お子様ランチ風な盛り付け
土瓶蒸しに関しては、お猪口でダシを飲むスタイルが気に入ったようで、3人の子供達は喜んでくれました(笑)

最近は、消化のいい料理ばかりププッ ( ̄m ̄*)
それもまた楽し

イメージ 11







イメージ 12←絞りたての酒の粕

お友達が届けてくださいました

有難いです



イメージ 13発酵食品なので積極的に体に取り入れたいもの






私は、パン生地に練り込んだり、ケーキに入れたり、料理にも使ったりと毎日何かには使っています

普段使う分は冷蔵庫へ、それ以外は冷凍保存
酒の粕はあると重宝しますよ♪