
電車で45分の距離に滋賀県の長浜があります
今日はふらっと出かけて来ました
行先は「黒壁スクエア」
駅に降り立ったら、駅の中にある観光案内で黒壁マップをもらいました
駅から歩くとすぐに黒壁スクエアがございます

最初に訪れたのは「ごまの蔵」という店
お店に入った途端、おばちゃんが試食を勧めて来まして・・・・「とろける黄な粉」というのを味見
黄な粉と和三盆のコラボして、口に入れた途端大豆の香ばしい風味が!
w(°0°)w オォー
すごくインパクトがあります
次にお茶茶豆、その次に金ゴマメープル、黒ゴマ蜂蜜・・・と、次つぎと試食が・・・・
ここで、とろける黄な粉、すりごま、ゴマ油を購入
ゴマ油の風味が、とってもいい感じ
スーパーのゴマ油と全然違う!
お土産に買いましたが、熟女がこれを持って帰ると重いので宅配してもらうことにしました

次に向かったのは「豆吉本舗」

豆菓子のお店屋さんです
面白いですね~色んな豆菓子があって、自由に試食できるようになっていました
私がここで買ったのは、人気NO1の梅干し豆
梅干しフェチの娘の為に買いましたw
豆好きな人にはたまらないスポットw

雑貨屋さんで見つけた魔法のおはし
どこが?

何と!箸の頭の部分がフォークとスプーンになってますw
これがあれば、スプーンもフォークも持たせなくてもいいというもの
実用的と言えばそうなんでしょうかw
面白かったので、娘と姪っ子に買いました
こういうユニークなものを見ると、アドレナリン急上昇しちゃうんですよ(^_^;)


見ていて楽しくなる時計です
(掃除が大変かも(^_^;)

平日はやっぱり空いてていいなあw
これが休日だとすごい人なんだろうなあ
ながはま御坊表参道というところを歩いていたら「酢長荒物店」というところが目に入りました
この店、創業250年!
長浜一の老舗です
ここのおばちゃんと色々雑談w
お腹も空いてきたので「この近くで美味しい店はありますか?」と聞いてみました
地元の人に聞くのが一番ですからねw
観光客相手に派手なディスプレーをしたお店はいっぱいあります
でも、私は見た目の派手さは求めておりません
味です!
美味いものが食いたい!
荒物屋のおばちゃんが教えてくれたお店は、ご主人が京都の店で修業されたという田楽の店「魚しげ」
「ここの店は美味しいよ~~~~」と言ってました
それならば行かなくちゃ!w


木の芽味噌が美味しい田楽
店の主人に作り方を聞いたら「木の芽と青ネギをすりつぶして、白味噌と地味噌を合わせて作ってあります」とのこと
実は、これはこの近所の珈琲屋の兄ちゃんに来た話だが、黒壁スクエア内にも田楽を出しているお店が何軒もあるのですが、使われてる田楽味噌はここの魚しげさんのおっちゃんが配達してるということ
魚しげさんが元祖だったのねえ

気が付かないで通り過ぎてしまいそうな店なのです
ガイドマップにもこの「魚しげ」さんは載っていません
ここは「穴場」ですw
仕事も丁寧で、いい味していました
美味しかったです♪
こういう和食大好きです

ちょっとした隠れスポットをご紹介w
「うだつ」が上がらない、と言う言葉を聞いたことがありますか?
その「うだつ」(梲)というのは、建築用語で日本家屋の屋根の両端を一段と高く上げ小屋根を付けた土壁を意味するそうです

昔はこれを防火や装飾などの目的で造られ、金持ちの家に限られていたそうです
「うだつ」ってここから来ていたんですねえ

ガラス文化も盛んで、ガラスの体験も何種類かあります
お土産屋さんを覗いても、ガラス製品が目立っています
今日はふらっと出かけて5時間近くここで過ごして帰ってきました
お店の人達とおしゃべりを楽しみ、美味しいものを頂き、たっぷりと満喫して参りました
あ~、楽しかった~~~~~~~~~~~w
コメント