
今日は久しぶりにぼた餅を作りました

小豆があったので、さっと水洗い
渋切りの作業をして、お鍋でコトコト炊きました
小豆 500g
グラニュー糖 400g
塩 少々
甘さは少し控えたつもり
出来上がった餡子は冷凍保存も出来るので、多めに作って保存しておけばまた食べたい時に気軽に作れます

ぼた餅用の餅生地は、糯米 1,5カップと粳米 0,5カップを合わせたものを炊きました
これでぼた餅20個分あります
餡子は1個につき約40g使用

甘さ控えめ小豆の味がしっかり楽しめるぼた餅に仕上がりました

餡子も、豆からコトコト炊いたものは美味しい

ぼた餅が出来上がったころに、来客があったりで、あれよあれよという間に完成したぼた餅が売れていく。。。。(無料ですけどw)
ご近所さん達にも出来立てぼた餅をお裾分けしたので、もう我が家に残ってるのは相方が食べる分だけのほんのちょこっと( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
作っても自分たちが食べるより人にあげるほうがほとんど(9割はあげてますな、、、残り1割が我が家の分ね)
さて、明日は何を作りましょうかねえ
作れるのもまた楽し


でっかいアルミの大鍋につるつるっぱいのおでん
国産牛筋を買って来て2日間かけて仕込んだ、主人作の男のおでん
一つ一つの素材にも手間をかけ、丁寧に下拵えしてあります
なので、おでんのスープも澄んでいて雑味が無く、そのまま飲んでも超美味しい
これは私には真似できない領域(そもそも料理にそんなに時間をかけていられない( ̄▽ ̄;)
冬になると主人がこだわりのおでんを作ってくれるのが楽しみの一つでもありますw
今夜はお隣さんにもこのおでんを鍋に入れて鍋ごとお裾分けしていた主人です
(夫婦してばら撒き病?もう不治の病状態ですなw)

Brunoのセラミックコート鍋で、取り分けたおでんで主人と二人の晩ご飯
二人暮らしにはこのコンパクトな大きさがちょうどいい
よく味が染みた美味しいおでんに舌鼓
ご馳走様でした♪

↑これ、な~んだ?w

主人がおでんに使った後の残った中途半端な大根
「はい、これ、大根おろしでもして使って!」と主人
これを見た瞬間、私の妄想が・・・・・・・
何となく、シンクロナイズスイミングの足に見えてしまった( ̄▽ ̄;)←私って変ですか?(笑)
毎日、こんな感じで妄想を楽しんでいるひだまりです
コロナ禍の中、家に居ても結構笑いのネタってあるもんです、ほっほっほっ(〃艸〃)
コメント