ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2022年10月

FullSizeRender


でっかい茄子🍆
これは福井の伝統野菜「吉川茄子」

FullSizeRender

↑これがその吉川茄子
ソフトボール大の丸ナスです

縦半分にカットしたら断面に切り込みを入れ、じっくり素揚げしました
油を切ったら、生姜汁を少し入れた濃い目のダシに漬け大根おろしをトッピング

FullSizeRender

肉厚で口の中に入れるととろけていくーーー

FullSizeRender


今日の昼ご飯は
吉川茄子の揚げ出し大根おろし添え
鯖の塩焼き、トマト
冷や奴
味噌汁
ミカン
土鍋炊きご飯




FullSizeRender

昨日の午後
お友達のコンサートに行って参りました
コロナになってから初めてのコンサートかも(⌒-⌒; )

モーツアルトの歌劇やプッチーニの歌劇など
美しい歌声に心が癒されて行きました

今回のボーカルコンサート
全てのプログラムが終わった後に全員で歌われたアンコール曲は「心の瞳」という坂本九さんの曲でした

みんなの温かい思いがひしひしと伝わってきて、感動で涙が、、、、、
ほんといい曲です

歌っていいもんです
人を幸せにするのは、やっぱり美しい歌声や音楽など、あたたかい気持ちになれるものだと実感



イメージ 10



レシピブログ






FullSizeRender

肌寒い季節になると温かいクリーム煮が恋しくなります

素材の旨味を引き出してからの凝縮させたソース作りがポイント
一つ一つの作業は丁寧に♪


チキンのクリーム煮

FullSizeRender

鶏もも肉は一口大にカット
塩、胡椒をふったら薄力粉を薄くまぶし、フライパンに太白ゴマ油とバターを各大さじ1を熱したところに皮目から入れてソテー
ひっくり返して裏側も焼きます
表面を焼き固める事で旨味も閉じ込める働きがあります



FullSizeRender
↑茶袋にスパイスを入れてブーケガルニを作っておきます
パセリの軸、ロリエ、クローブ、ガーリック入れたなんちゃって自家製ブーケガルニでーす
これは洋風の煮込み料理の香り付けに使います

FullSizeRender

厚手の鍋に太白胡麻油、バターを各大さじ1熱したら玉ねぎを炒め塩、胡椒します
次に人参を炒め塩、胡椒少々ふります

FullSizeRender

ジャガイモ、ネギ、レンコン、白菜もその都度炒めたら塩、胡椒します

FullSizeRender

白ワインを1カップを入れ、干しマッシュルームも入れたら蓋して蒸し煮

FullSizeRender


ブーケガルニを加えたら水をひたひたになるまで入れて煮て行きます

野菜に火が通ったら一旦具材とスープに分けます
鶏肉よ野菜を入れたまま煮詰め過ぎると、旨味が抜けきってしまうので具材は一旦取り出すのがポイント

FullSizeRender


スープとブーケガルニを鍋に戻し20分ぐらい煮詰めます
ブーケガルニを取り出したら、ブールマニエを加えとろみをつけます



ここに牛乳と生クリームを加えます


FullSizeRender

取り出しておいた具材と鶏肉、ブロッコリーを加えたら塩、胡椒で味を整えます


FullSizeRender

鶏肉と野菜の旨味を引き出したスープだけを煮詰めるのがミソ
ソースのとろみをつけるのも、ブールマニエを加える方法でやると失敗がありません


ブールマニエとは
バターと小麦粉を同量ずつ練り合わせたもの
スープやソースのとろみをつけるのに使います
多めに作りラップで包んで冷凍保存しておくと便利です


FullSizeRender

今夜はあったかいチキンのクリーム煮♪
お腹いっぱいご馳走様



イメージ 10



レシピブログ


IMG_8658

吉川茄子のステーキを作りました

FullSizeRender

↑これが福井の伝統野菜「吉川茄子」
ソフトボール大の丸ナス
皮が薄くて、よく締まった肉質で煮崩れしにくいのが特徴

FullSizeRender

吉川茄子は2センチに輪切りにしたら水に晒してアク抜き
水分を拭き取ったら格子状の切り込みを入れて、油を熱したフライパンで焼きます


焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにします

ステーキ用のタレ
八丁味噌  45g
ハチミツ  40g
みりん   少々
酒     少々
ネギ微塵切り 適宜

FullSizeRender

吉川茄子のステーキ
口の中に入れるととろけていきます
美味しいーーーー

IMG_8657

今日の晩ご飯
主人がセイコ蟹を買って来ました

FullSizeRender

蟹の解禁日はまだですが、解禁前は値段が安い

FullSizeRender

肌寒い夜は鍋料理
蟹ツミレ入りの鍋を作りました
日干し舞茸やシメジも投入
2人分の鍋なのでショボイ
やっぱり鍋は大勢で囲むのが一番美味しい食べ方w
今度鍋をする時は、ご近所さんを拉致してこよう😁

FullSizeRender

蟹を捌くのは旦那様
私は口を開けて待ってるだけ😁


IMG_8661


今夜もまったり
ジジババ2人の食卓です



IMG_8637

地元の公民館で講座があり、クラフトバンドを使ってあじろ編みバック作りに参加
2回シリーズで、今日は1回目の講座でした
初めての体験はワクワクしちゃいます
2回で完成で来るのか?
まずはやってみよー
次回の講座は1週間後
頭と手を使うのはボケ防止にも繋がるとか、、、、😁
完成が楽しみです




イメージ 10



レシピブログ






IMG_8578

肌寒い夜は温かい鍋料理
いつもは夫婦二人暮らしに食卓ですが、せっかくの鍋なのでご近所の独居老人のご婦人方にもお声をかけて一緒に鍋を囲みましたw

鍋はやっぱり少人数よりみんなで食べた方が美味しいもんね

IMG_8576

メインはキムチ鍋ですが、家にあるオカズをテキトーに並べてみました


IMG_8577

ベースは鶏ガラスープ
ここにキムチや豚肉、キノコ、モヤシ、豆腐、白菜など入れまくり😁

IMG_8592

一人暮らしだと鍋はしないと言われました
確かにそうですよね(⌒-⌒; )
一人分の料理って作るのも面倒なのかも

IMG_8593


みんなでワイワイ楽しい食卓
鍋っていいよね

キムチ鍋の具材を食べ終わってから〆は、ご飯を投入して雑炊に♩
我が家に雑炊は、とろろを入れ、溶き卵、ネギもたっぷり入れます


IMG_8594

IMG_8585

とろろを入れると喉越しがぐんと良くなって美味しい

具材から旨味も出ているから、雑炊にすると余す事なく綺麗に食べ切ることが出来ます

「ああ、美味しかったわーー」と、喜んでもらえました
良かった良かった

またお誘いしますねえ😁


IMG_8570
市内のモノカラさんで「ニャンとすごい展」が開かれていて行って参りました
今月30日までやっています
ネコ好きさんにはたまらないかも😁私はネコのコースターを買っちゃいました毎日の食卓に活躍中w





イメージ 10



レシピブログ







FullSizeRender


我が家は毎日、土鍋でご飯を炊いています
慣れると土鍋の方が時間もかからずラクチン

そんないつもの土鍋ご飯ですが、今朝はいつもとちょっと違う配合では炊いてみました


フーディストアワード2022モニタープレゼントに当選しました

FullSizeRender

我が家に届いたモニター品の数々
今日はこの中の「日の出料理酒(醇良)」を使いました


フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト





この料理酒は、料理専用に加塩発酵させているこだわりがあります


土鍋炊きご飯(材料 3人分)
米         3合
日の出料理酒(醇良)   大さじ1
自然塩      ひとつまみ
太白ごま油    少々
水        600cc (ここより大さじ1減らす)


FullSizeRender

使う土鍋は
長谷園のかまどさん


FullSizeRender

中蓋付き


1、米は洗ってザルにあげておきます

2、土鍋に米と料理酒、塩、太白胡麻油を入れたらさっと混ぜてしばらく浸水


3中火にかけ、周りがフツフツして来たら弱火にして10分、火を止めたら10分蒸らします

IMG_8551

ご飯がふっくら炊きあがりました

炊き上がったごはんを口に入れると、ふっくら炊き上がって美味しい😁


毎日食べるご飯
コクと旨味がプラスされて美味しくなりました

主食のご飯って目立たない存在ですが、毎日食べるものだけに、やっぱり美味しく頂きたいものですね

FullSizeRender

我が家の朝ご飯
ワンプレートに作り置きおかずを並べています
ワカメたっぷりみそ汁
大根おろし
ヨーグルト
土鍋炊きご飯

ワンプレートには
サワラの味噌焼き
法蓮草のお浸し
アスパラガスのボイル
ポテトサラダ
厚揚げ旨煮
里芋煮っ転がし
バナナのカット

IMG_8546

毎日、朝ご飯前にはウォーキングして体を動かしています
写真は今朝のもの
光の輪っかがこれまた幻想的


1日の始まりの朝ご飯
美味しく食べられたら幸せ♩




イメージ 10



レシピブログ








↑このページのトップヘ