ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2022年03月

IMG_6113









鶏もも肉で作る鶏チャーシュー
ペースト調味料で美味しさが広がるレシピをご紹介します
いつものチャーシューが、お酢と果汁のペーストビネ果をプラスすることで、より美味しさが広がり食べやすくなりました


IMG_5730










ハウス食品×レシピブログさんより届いた今月のスパイスたち
今日はこの中の、お酢と果汁のペーストビネ果 マスカットを使いました




ビネ果プラスの鶏チャーシュー(材料  4人分)
鶏もも肉         2枚
太白ゴマ油        大さじ1

ネギ           1本
ニンニク微塵切り     小さじ1

酒            50cc
ハチミツ         大さじ2
醤油           大さじ3
オイスターソース     小さじ2
水           200cc
お酢と果汁のペーストビネ果(マスカット) 小さじ2

(作り方)
1,鶏腿肉は脂肪を取り除き下処理します
皮が外側になるようにぐるぐる巻いてタコ糸で巻いて形を整えておく

フライパンに油と腿肉を入れたら火にかけ全体にこんがりと焼き色を付けるようにします


IMG_6106











2、合わせ調味料を作っておきます


IMG_6107











3、全体に焼き色が付いたらOK


IMG_6108











4、厚手の鍋に、肉とネギ、にんにく、合わせ調味料を入れたら火にかけます


IMG_6109










煮立ったら落し蓋をして弱火で30分~コトコトと煮ていきます


IMG_6113











冷めたら糸を外しカットして頂きます
ヘルシーな鶏チャーシュー、ビネ果も加わってより食べやすい味になりました


煮込み料理なので簡単に作れます

この中に茹で卵を入れると美味しい煮卵になりますよ
味が染み込んだ煮卵にするとより美味しい




lh



girl-7-01









IMG_6100










相変わらず手作り三昧の生活
お天気が悪い日は特に、家のキッチンにこもって何かは作っていますw

ラウンド型でコンデンスミルクブレッドを2本焼きました


そしてこの焼き菓子
IMG_6101










クーベルチュールチョコを2種類ブレンドしてガトーショコラを焼きました

IMG_6116










濃厚な味わい

IMG_6117










チョコ好きにはたまりません

IMG_6118










カットして


IMG_6119










トレーに入れて冷やし中

IMG_6114










アガーで作るコーヒーゼリー


IMG_6115










カルアミルクのリキュール入り
あなたはコーヒーゼリーお好きですか?(⌒∇⌒)


我が家にいらっしゃる方にお出ししようと思います
(我が家は無料の喫茶店のようなものなので( ̄m ̄〃)ぷぷっ!)






イメージ 10



レシピブログ
レシピブログに参加中♪

IMG_6081










ドは、ドーナッツのド♪~レはレモンのレ~♪ミはみんなのミ♪~~と、歌いながら作っていました

IMG_6073










イーストとBPで膨らませて作るドーナツ生地
クッキングペーパーを小さくカットし、この上に生地を置いて発酵


IMG_6077










クッキングペーパーごと油の中に入れて低温でじっくり揚げました
ペーパーは自然と剥がれるのでその都度回収

IMG_6078










美味しそうな色w

IMG_6082










揚げたてのドーナツはグラニュー糖にまぶしました

IMG_6081










ドーナツは、私にとって思い出のオヤツ
子供の頃、母が手作りのおやつを作ってくれたなかで、ドーナツは一番人気でした
あの当時は、小麦粉と砂糖と膨らし粉(BP)と卵を混ぜ合わせたシンプルな生地だったと思います
それを輪っかに成型し油で揚げるのですが、硬めのドーナツだったような
それをオヤツ専用のブリキの円柱形の缶に入れて保存
昔はミスドのドーナツも無い時代
どの家でも、何がしかのオヤツをお母さんが手作りしていたそんな時代です
おやつと言っても、焼きいもだったり、お握りだったり、シンプルなものがほとんど
古き良き時代の思い出です


今は、何でもお金を出せば買える便利な時代となりました
おやつ=市販のお菓子・・・・・これが今の当たり前になってるけどね( ̄▽ ̄;)


hom










IMG_6076










アーモンドエッセンスを使わず杏仁霜パウダーで作る本格派杏仁豆腐を作りました

IMG_6074










アガーを使って固めた杏仁豆腐
上にシロップをかけるのですが、私は濃度薄めのアガー液にして二層仕立てにしています
シロップは今回は自家製花梨シロップとぶどうジュースをブレンドし、コアントローをちょっぴり入れて流しました


IMG_6075










クコの実を浮かべてあります
この杏仁豆腐、濃厚な味わいで美味しいと好評です
あなたのお口にも届きますように♪


hom











今日は暖かい一日でした
主人は畑の土作りに大忙し
土の耕しが終わったら春野菜の種まきです
もうすぐ4月
春ですね





イメージ 10



レシピブログ
レシピブログに参加中♪

IMG_6079










シンプルな材料で作れる和菓子
白玉粉、砂糖、水があれば求肥が作れます
イチゴを漉し餡で包み、これを求肥で包めば完成



IMG_6080










ほんのりと紅いイチゴを感じるこの和菓子
出来立てはとても柔らかくて美味しい
イチゴの酸味と餡子の甘味がマッチしてる



IMG_6089










作り方は、イチゴを漉し餡で包んでおきます

次に求肥作り
白玉粉に水を少しずつ加えて混ぜていきます(白玉粉100gで8個分作れます)
ここに砂糖を加えて混ぜたらラップして、レンジで2分かけ、よく混ぜます
再びラップして1分チンしたら、よく混ぜます
ラップしてもう一度1分チンしたらゴムベラで混ぜ、バットに敷いた片栗粉の上に落として分割
求肥が温かいうちに、漉し餡で包んだイチゴを包みます



求肥を電子レンジで作れるって嬉しいですね(⌒∇⌒)


line_rose03





IMG_6087











世の中の学校は春休みに突入したようです
今日はその春休み中の孫娘たちが遊びに来てくれました


IMG_6088










ちょうどお昼前だったので、急遽タコパーになりました
Brunoのホットプレートで焼きながら食べました
タコ焼きはタコが入って当たり前なんだろうけど、若者はウィンナーやチーズ入りがいいと言う(笑)


IMG_6085










そんなリクエストにお応えしてのタコ焼きパーティ


IMG_6086










上手に丸く焼けましたw

IMG_6084










焼き上がるまで待つのもご馳走

IMG_6083










小さい子供がいると賑やかです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

いつもはジジババ二人の静かな食卓ですが、今日は慌ただしいながらも楽しいランチタイムとなりました

週末はお泊りがてらに来るので、今度は何を作ろうかな?(笑)
しかし若者のパワーは凄い
食後にバトミントンと卓球(ピンポンと言うのがピッタリかも)を廊下でやっただけで、私はヘロヘロ
あかん、体力つけないと!





イメージ 10



レシピブログ
レシピブログに参加中♪



IMG_6045










長谷園の土鍋で炊くご飯
白米にもち麦を混ぜたものを炊いています

IMG_6046










ワンプレートには
タラ魚と糸こんにゃくの煮物(ご近所さんからの頂き物)
法蓮草の胡麻和え
ポテトサラダ、きゅうりのステック
竹輪キュウリ
プチトマト
人参シリシリ
ビール漬け大根
大根おろし
バナナのカット

土鍋炊きご飯
ヨーグルト
味噌汁

IMG_6047











いつもの時間にいつものワンパターンご飯
主人と二人、NHKBSの朝ドラを見ながらの朝ごはんタイム
この生活にもすっかり慣れました( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


line_rose03





IMG_6054










ハード系のパンで、水を使わずに四葉牛乳を仕込み水としてパン生地を捏ねました
セミハードブレッド
このパン、大好きなんです

IMG_6048










二次発酵後、クープを入れて200度のオーブンで15分焼成


IMG_6052









シマシマ模様がイノシシの赤ちゃんウリ坊に似ていて、可愛いでしょw


IMG_6053











外側の皮はパリッカリッとして香ばしい
中はふんわりしっとり


IMG_6055











甘いパンではなく、主食向きのパン
噛みしめて味わいながら食べると、その美味しさがわかります

毎日パンが焼ける幸せ
有難いことです
楽しんで作っています





イメージ 10



レシピブログ
レシピブログに参加中♪



IMG_6057










今日の晩ご飯
一匹100円のカレイ魚が店頭にあったのを発見!
安い!新鮮!これは買わねば!w

カレイ魚は表面のぬめりを包丁で取り、臭みも抜きます
半分に切り、表面に小麦粉をまぶして170度の油でじっくりと水分が抜けるまでカリッと揚げます

揚げカレイの煎りだしあんかけ(材料 2人分)

カレイ           2匹

牛蒡           1本  (ささがけにし、水にさらしたら、素揚げ)
レンコン         100g(すりおろす)
青ネギ          適宜

煎りだし
だし           100cc
酒             25cc
みりん           25cc
醤油            25cc

薄力粉            適宜
揚げ油            適宜


(作り方)
1,カレイ魚の下処理をする
包丁で表面のぬめりをこそげ取り、ペーパーで水分をふき取っておく

2,牛蒡はささがけにし、水に晒しアクを抜く
ザルにあげ水気をしっかりとっておく
これを低温でじっくり素揚げしておく

3,カレイに薄力粉をまぶし、170度の低温の油でじっくりあげる

4,煎りだしの材料(だし、酒、みりん、醤油)を合わせて沸騰させ、ここにすりおろしたレンコンを入れてとろみを出します
ここに青ネギを加えます

5,器に青じその葉を敷き、この上にカリッと揚げたカレイを置き、この上にとろみをつけたレンコン入り要りだしをかけ、牛蒡の素揚げしたものをトッピングする


IMG_6058










見た目は地味ですが、一匹100円とは思えないくらいのカレイのオツマミに、主人は絶賛
「これ、うまいなあ~、最高」

お酒のツマミにぴったりだったようで喜んでくれました
リーズナブル価格だしね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


IMG_6057










今夜は
発芽玄米入り土鍋炊きご飯
カレイの煎りだしあんかけ
法蓮草の胡麻和え
紅白ナマス
ビール漬け大根
イチゴ


今夜もまったりジジババご飯タイム(笑)
ご馳走様でした





イメージ 10



レシピブログ
レシピブログに参加中♪




↑このページのトップヘ