ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2013年02月

イメージ 1今頃何?って言われそうですか・・・(^_^;)
 
 
日本の伝統菓子でもあり、初釜の時に食べられる「花びら餅」を作りました
 
 
 
 
 
 
イメージ 2ぎゅうひで作る和菓子
 
あなたはお好き?
 
 
今回は、電子レンジを使って作りました
 
 
 
 
 
(材料)10個分
白玉粉      100g
水         200cc
砂糖       200g
水飴        30g
味噌餡     100g
食用色素(赤)  少々
 
味噌餡材料
水         50cc
白餡       150g
西京味噌     30g
地味噌       5g
水飴        10g
 
牛蒡の蜜煮
牛蒡        2分の1本(10センチ長さに切り、さらに細長く分割)
水         100cc
砂糖       100g
 
イメージ 5
味噌餡を作るには
鍋に水を入れて煮立ったら白餡を溶かし、ここに白味噌と地味噌を溶かします
良く混ざったら水飴を加えて火を止めます
 
 
 
 
 
牛蒡の蜜煮が一番面倒なんですが(笑)
水と砂糖でシロップを作り、この中に下茹でした牛蒡を漬けて一晩以上置きます
(丁寧なやり方を言えば、翌日に牛蒡を引き上げた後、蜜だけを煮詰めて牛蒡を戻し再び煮る・・・ね、これだけでも時間がかかるのよ(笑)
 
 
ぎゅうひの作り方ですが
耐熱容器に白玉粉を入れ、水を少しづつ入れてダマニならないように混ぜて行きます
ここに砂糖を加えて混ぜたら、レンジにかけて行きます
最初1分かけて出したらよく混ぜ、再びレンジに2分かけ良く混ぜ、またレンジに2分かけて混ぜます
 
生地がぷ~っとふくれて、餅のようになるまで様子を見ながらこの作業を繰り返して行きます
 
全体に透明感があってコシのある状態になったらOK
 
最後に水飴をよく混ぜて馴染ませていきます
 
広いバットに片栗粉を敷いておき、ここにぎゅうひの生地を置いて3mm厚さぐらいにのばし、直径8センチの丸に型抜きします
 
残った生地をふるいにかけて余分な片栗粉を落としたら、水溶きした食用色素を加えてレンジにかけピンクのぎゅうひを作り、片栗粉の上に落とします
 
イメージ 6直径4センチの丸で型抜き
 
 
娘は型抜き後のピンクのぎゅうひを美味しそうにつまみ食いしておりました(笑)
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
白生地に付いた片栗粉を刷毛で払いながら、この上にピンク生地を重ねます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8蜜漬け牛蒡を真ん中に置いたら、この上に味噌餡を乗せて半分に折ります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9うっすらと透けたピンクがわかりますか?
 
控えめなピンクが上品ですね
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11牛蒡、白味噌、ぎゅうひの和菓子が完成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12この和菓子は、新年を祝うお菓子でもあります
 
 
生地からはみ出た牛蒡さん
 
和菓子に何でこの材料が?って思うでしょ(笑)
 
 
 
私も最初にこの花びら餅を食べた時は、和菓子に牛蒡なんてミスマッチじゃ?なあんて思ったものです
 
 
花びら餅の原形は、宮中の正月の行事食の「菱花びら」というもの
 
菱花びらと言うのは、菱型と丸(はなびら)の組み合わせの意で、室町時代末期より記録にあって、今も皇室に収められているとか
 
見た目は花びら餅を大振りにした感じですが、餅生地自体に甘みは無く、菱餅の色は小豆の渋でつけ、中味は餡じゃなく白味噌というように違いはあるようです
 
 
お節料理にもひとつひとつに意味があるように、牛蒡は正月に食べる押鮎(塩漬けした鮎)の見立てで、白味噌は雑煮に通じています
 
丸と菱の餅の組み合わせも、丸餅の上に菱餅を置く、かつての鏡餅にならったようです
 
では、何故、丸と菱なのか?
 
理由として考えられるのは、古代中国の陰陽五行説に基づく陰陽道(おんみょうどう)との結びつきです
 
天と地、男と女、丸と角のように、この陰陽道では万物を二元に分けて解明しています
 
なので、正月の鏡餅も、菱と丸型を組み合わせることで、一つの宇宙観を表していると・・・・深いですねえ
 
そして菱花びらも同じように陰陽を包み込んだもので、これを正月に頂くことで五穀豊穣や子孫繁栄を願ったのだと思われます
 
花びら餅は、こうした由緒ある菱花びらから来ていて、明治時代の茶席の菓子として作られるようになったそうです
 
 
 
昔ながらの伝統菓子には、意味があるのです
 
それらをひとつひとつ紐解いていくと、興味深いことがわかってきて面白い
 
和菓子を頂くときも、こういう意味があったんだなと思い出しながら食べると、味もぐぐっと深くなるのではないでしょうか
 
 
この花びら餅は、実に歴史のある和菓子なのです
 
お分かりいただけたでしょうか?わかった方はガッテンのボタンを!(ためしてガッテンかよ(笑)
 
 
イメージ 3
今朝の娘のお弁当のお口直しにこれを持って行きましたが、果たして娘はこのお菓子の意味をわかっているのだろうか?(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は朝から青空~
 
春そのもの
 
こういう天気の日は気持ちがいいものです
 
布団も干せたかな?でも花粉も飛んでくるだろうから様子を見ながら干しましょう(^_^;)
 
黄砂の飛ぶ時期になるとPM2,5もくっついてくるとか・・・いやはやお隣の国からまさかこのようなものが飛んでくるとは・・・・・一体私たちはどんな対策をしたらいいのかしら?
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
↑このミニバナーをクリックしていただけるとレ
ピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
2012年度のスパイス大使の任命を頂きました

イメージ 1あなたは和菓子、お好きですか?
 
日本の風土に根付いた和菓子は四季の表情もとても豊かです
 
 
和菓子を見て季節を感じる、そんな思いをしたことがありませんか
 
 
 
和菓子は日本が誇る菓子の文化
 
和菓子作りには、おままごとをしてるような楽しさがあります
 
丸めたり、色を付けたり、形作りをしたり、こういう作業は昔はどこの家でも見られた光景でした
 
私の実家でも、祖母がお彼岸のぼた餅(おはぎ)を作ってくれたり、季節になれば粽(ちまき)も手作りしてくれました
 
普段の生活の中に、手作りの和菓子があったのです
 
どう?あなたも思い出しましたか?(笑)
 
 
イメージ 2春が近づくと必ず作る和菓子があります
 
 
それは「桜餅」
 
 
 
 
 
 
 
福井は関西の影響が強いので、道明寺粉で作った桜餅が主流です
 
お隣の石川県へ行きますと関西も関東も影響しているのか、桜餅も小麦粉生地を焼いて作ったものと道明寺粉のものの2種類が出回っています
 
この境界線を調べると面白い発見があるのかも知れません
 
イメージ 5道明寺粉というのは、もち米を蒸し上げて乾燥させ砕いたものです
 
この名前が付いたのは、今から千年以上も前、大阪の道明寺で保存食として作られたことに由来しています
 
 
 
 
 
イメージ 6作り方は
 
道明寺粉を水でしばらくふやかし、ここに着色した蜜を加えて火にかけます
 
ある程度あたたまったら布巾をかけ蒸らします
 
 
 
あとは、餡子を包み、塩抜きした桜の葉で包んで完成
 
簡単に作るのには、電子レンジでチンして作るという方法もありますが、アナログ人間の私は手坊主の鍋と木しゃもじを使っての作業が好きです(笑)
 
イメージ 7
 
 
サクラの香りがほんのりする桜餅
 
 
春を感じながら作っていると幸せな気持ちになれるのです
 
 
 
 
さて、みなさんに質問!
 
あなたはサクラの葉はどうしますか?
 
葉っぱを外して食べる?それとも葉ごと召し上がります?
 
私は葉も食べる人(笑)
 
娘は外して食べる人
 
あなたは、どっち?( ̄▼ ̄)ニヤッ
 
 
 
季節感を大事にしなければいけない和菓子ですが、その季節感を無視して作った和菓子がコレ
 
 
イメージ 8流し缶に入ってるのは「わらび餅」
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10本わらび粉と特三温糖で作りました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11わらび粉はわらびの根をたたいて水にさらし、沈殿させて乾燥させたもの
 
おもに、わらび餅を作る時に使われます
 
 
でんぷん類の中では一番粘りが強くて、鍋で作る時はかなりの力作業になります
 
 
自称かよわい主婦のひだまり、かなり腰に力を入れて、練り上げの作業に集中しました(笑)
 
「本わらび粉」と呼ばれるものになりますと、お値段もかなり・・・・・
 
見た目は汚らしいグレーなんですよ
 
え?これが?っていうくらい、ダークな感じ
 
でもね、やっぱり本物のわらび粉で作ると美味しさが違います
 
 
 
イメージ 12
和菓子用のルミアカップに入れて、作った和菓子はみんなお嫁に行きました♪
 
 
 
 
幸せのお裾分けです
 
 
 
 
さあて、次は何を作ろうかしら?(笑)
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4これ、豆苗です
 
 
以前買ってきた豆苗は全部刈り取って丸裸状態になっていたのですが、新芽が出始めて写真のようにふさふさに育ちました
 
 
 
 
毎日、お水を替える時に「おはよう、元気だね^」とか「可愛いねえ」とか、言葉をかけて育ててきたらこんなに大きく育ってくれました(笑)
 
あと何回刈取りが出来るか楽しみ~~~~
 
100円で何回も収穫出来たらお得ですよね
 
それと、グリーンにも癒されます
 
観葉植物としても、食用としても楽しめる豆苗、あなたも如何?(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
↑このミニバナーをクリックしていただけるとレ
ピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
2012年度のスパイス大使の任命を頂きました

イメージ 1春巻きの中にはヘルシーな材料が入っています
 
 
今日はちょっと面白いスパイスを使ってみました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2ハウス食品×レシピブログさんより送られて来たスパイス
 
 
今日の料理はこの中の「シーフードマリネ」のスパイスを使いました
 
 
 
 
この「シーフードマリネ」のスパイスは、ガーリックパウダーやブラックペパー、タイム、カルダモン、パセリ、塩などがブレンドされていて、材料と混ぜて漬けるだけでシーフードマリネが楽しめるようになっています
 
何種類ものスパイスがブレンドされていて奥深い味が出せるように工夫されたこのスパイスで、春巻きの具の味付けに使わせて頂きました
 
 
春巻きって、中に入れる具は色んな組み合わせが出来るから便利ですよね~
 
今日は、一週間に一度の食糧買い出しデーでもあり、冷蔵庫の中に残っていたものでありあわせクッキング
 
「豆腐とエビオの不思議な出会い」(材料 2人分)
 
エビ(正味)     85g
絹豆腐       2分の1丁(180g)
セロリの葉     10g
塩麹         小さじ1
片栗粉        少々
塩           少々
ゴマ油        少々
シーフードマリネのスパイス   2分の1袋
 
春巻きの皮      4枚
 
揚げ油        適量
 
イメージ 9材料は家の残り物を使ったため、中途半端な重量になっていますw
 
 
そこんとこはあまり神経質にならず、楽しくクッキングしましょうね♪
 
 
 
 
 
イメージ 10(作り方)
1、豆腐はキッチンペーパーに包んで水切り
 
エビは背ワタを取って塩、片栗粉で汚れを落とし粗く刻む
 
セロリの葉を細かく刻む
 
 
 
イメージ 112、ボールに材料を入れたら、塩麹、シーフードマリネのスパイス、コショウ、ゴマ油で味付け
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 123、春巻きの皮で巻いて行きます
 
最初は芯を作るようにしっかり目に、あとはゆるく巻いて行きます
 
 
端っこは、小麦粉を水でのばしたものを糊代わりにしてつけます
 
 
170度の油でじっくりと揚げて行きます
 
 
イメージ 13
 
豆腐とエビの春巻きですw
 
 
あっさり食べれて美味しいよ
 
 
セロリの葉からほのかにエスニックの香り
 
 
 
イメージ 14
 
下味が付いてるので、何もつけなくてこのまま食べれます
 
 
 
豆腐もオサレに変身です
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
あっさりと頂けてヘルシー
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3春のおうちパーティに如何でしょう
 
 
油っこいものが苦手なお年頃の方にも、これなら喜ばれるでしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年からお引き受けしていた「スパイス大使」のお役目ももうすぐ終わります
 
この1年、色んなスパイスと出会い、楽しみながら料理を作れて来れました
 
スパイスの勉強会で知り合ったブロガーさん達とも知り合え、充実の1年でもありました
 
私なりに、料理にスパイスを取り上げてレシピでご紹介させて頂きましたが、少しは皆さんのお役にたてたかしら?
 
スパイス使いの面白さが伝わったらうれしいな
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
高校生の娘のお弁当
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
春色の散らし寿司弁当にしてみました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
オカズは
 
竹輪の磯部揚げ
カボチャの揚げ浸し
具だくさんヤキソバ
プチトマト
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
随分と外も明るさを感じるようになり、空気も春っぽくなってきました
 
 
道路の雪も完全に溶けました
 
 
 
 
 
春は確実にそこまで来ています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
↑このミニバナーをクリックしていただけるとレ
ピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
2012年度のスパイス大使の任命を頂きました

イメージ 1ハウス食品さんのしそ梅で、和風の酢豚を作りました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2ハウス食品×レシピブログさんより送られて来たスパイス
 
 
今回は「しそ梅」を使いました
 
 
 
 
 
 
甘酢の代わりにしそ梅を使っています
 
和風な酢豚くん(材料 2人分)
 
豚肩ロース肉      200g
トマト             1個
玉ねぎ           4分の1個
ミニアスパラ        4本
 
肉の下味用
酒               25CC
塩麹             小さじ1
醤油            大さじ2分の1
コショウ          少々
 
片栗粉        (まぶす)
 
油            大さじ1
ニンニク        小さじ1
 
和え衣用(揚げた肉に絡める)
しそ梅        大さじ2分の1
煮切った日本酒  100cc
黒酢          25cc
蜂蜜          小さじ1強
醤油          小さじ1
水溶き片栗粉    大さじ1の片栗粉を同量の水で溶く
 
 
(作り方)
1、豚肉は食べやすい大きさに切ったら、下味の調味料を馴染ませておく
片栗粉をまぶしたら170度の油で揚げます
 
 
2、フライパンに油とニンニクを入れたら火にかけ、香りが出たら玉ねぎを炒め、くし型に切ったトマトも炒めます
ミニアスパラを入れたら、1の揚げた肉も戻し入れ、和え衣用の調味料を入れて絡めます
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
しそ梅風味の和風酢豚、と言ったところでしょうか
 
しそ梅の風味と酸味でより食べやすくなっています
 
 
これ、冷めても美味しいのでお弁当のオカズにも向いていますよ
 
おうちパーティの時は大皿に盛ってバイキング式にしてもいいでしょう
 
中華の酢豚も美味しいけど、こういう和風な味のものもさっぱりしていていいですよ♪
 
 
しそ梅\(^ ^)/ バンザーイ
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
↑このミニバナーをクリックしていただけるとレ
ピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
2012年度のスパイス大使の任命を頂きました
 
   

イメージ 1昔ブームだったナポリタン
 
今、そのブームが戻って来ているそうです
 
 
若かりし頃、喫茶店で卵の乗ったナポリタンを食べた思い出があるひだまりです
 
 
 
さて、今日はそんな青春時代を思い出しながら、スパイスを効かせたナポリタンを作ってみました
 
 
 
 
 
イメージ 2
ハウス食品×レシピブログさんから送られて来たスパイス
 
 
本日はこの中のバジルを使用
 
 
春のおうちパーティに出すと喜ばれるパスタを作りました
 
 
(ナポリタン)材料2人分
 
玉ねぎ(薄切り)    50g
パプリカ (細切り)  25g
ピーマン(細切り)   10g
ウィンナー         5本
マッシュルーム     50g
 
 
オリーブオイル      大さじ1
にんにく(みじん切り)  小さじ1
 
トマトケチャップ      大さじ6
ウスターソース      小さじ1
バジル           4ふり
塩麹             小さじ1
ヴィヨンキューブ    2分の1個(刻む)
コショウ         少々
塩             味を見て少々
 
 
パスタ(乾麺)      140g
 
パルメザンチーズ     適量
生卵              2個
 
イメージ 4
昔ながらのナポリタンなので、材料もシンプルに
 
 
トマトケチャップを使うところが懐かしい~
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
(作り方)
1、フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて火にかけ香りが出てきたら、野菜、ウィンナーを炒めて行きます
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
2、この中に調味料を入れて味を付けます
 
 
1%の塩を入れた湯で茹でたパスタを入れて絡ませます
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
3、今回はステーキ皿を使用
 
熱したフライパンにナポリタンを入れ、上に生卵を落としパルメザンチーズをかけました
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
頂くときは生卵を崩しパスタと絡めながら食べます
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
辛いのがお好きな方はタバスコをかけてください
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
おうちパーティでこんな感じで料理を出したら、パスタも冷めにくいし見た目でも美味しそうに見えるでしょ?(笑)
 
 
ジュージュー音がする中で卵を崩す時、思わず笑みがこぼれてしまいます
 
 
 
美味しいパフォーマンスもお料理のひとつです♪
 
 
 
\¤\᡼\¸ 12
 
 
 
↑このミニバナーをクリックしていただけるとレ
ピブログのランキングにも繋がり、励みになります。ポチッと押して頂けるとうれしいです
2012年度のスパイス大使の任命を頂きました
 
 
 

↑このページのトップヘ