ひだまりの部屋

手作り大好き人間のひだまりです 料理やお菓子作りを楽しんでいます

2011年10月

イメージ 1肉巻きお握りを作るため、ご飯に下味をつけました
 
使用したのは、紀州梅の塩と青紫蘇と白ゴマ
 
イメージ 2
 
牛の切り落とし肉でご飯を巻いて行き、薄力粉をまぶしてから、甘辛いタレで煮絡めました
 
イメージ 6お弁当箱に詰めるときに、青紫蘇で軽く包んで入れました
 
野菜サラダ(カニカマ入り)は別容器に入れて♪
茹で卵顔の容器の中にはドレッシングが入ってます
イメージ 7
 
 
イメージ 8お弁当にあったかい汁物があるとうれしいですね♪
 
サーモス社から出ている、保温性のあるフードコンテナが毎日大活躍
 
この中に、豆腐とワカメの味噌汁が入ってます
 
 
 
イメージ 9
 
娘のお弁当、いつものヤクルトもつけましたw
 
イメージ 10バターロールのパンも焼きました
 
娘のお友達の分も一緒に♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若者には「肉」ですw
 
私だけなら、肉が無くても平気なんですが、子供は肉を欲します
 
ガッツリ肉を食べさせてあげたいけど、今回はこれで我慢してね(^_^;)
 
それとも・・・お母さんの腹の「バラ肉」で良ければ焼いてあげようか?(*Φ皿Φ*)ニシシシシ
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12これをネットで買いました
 
四つ葉のクリームチーズを1キロ
 
 
作ったものは
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニューヨークチーズケーキ!
 
18センチのデコ型で作りました
 
イメージ 4クリームチーズを大量に使います
 
サワークリームもバニラビーンズ(黒い粒)も卵も入って美味しい生地
 
イメージ 5
 
天板にお湯をはって、湯煎焼きでじっくりオーブンで焼きました
 
焼き立て熱々は取り出すことが出来ないので、食べれるのは翌日になってから
 
このケーキ、とっても美味しいので何回も焼いてますw
 
で、焼いてもほとんどお嫁に行ってますププッ ( ̄m ̄*)
 
作るのが楽しくて、ついつい何回も焼いてしまいます
 
何を食べても美味しい秋ですね
 
 
 
 
22772" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>
\¤\᡼\¸ 12

イメージ 1お鍋に白ワイン、水、グラニュー糖、バニラを入れて煮立たせ、この中に洋梨を入れ火を通しました
 
クッキングペーパーで落し蓋をして20分ぐらい
 
イメージ 2
 
イメージ 4使った洋酒は「ウィリアム」
 
洋梨のリキュールです
 
 
 
 
イメージ 5
 
黒い粒のようなものは、バニラビーンズ
 
イメージ 6
 
 
 
冷蔵庫で冷たく冷やして召し上がれ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
洋梨が出回っていたので買ってコンポートにしてみました
 
甘さ控えめにしたので、上品なお味になりました
 
最後に入れた洋梨のリキュールが効いていますw
 
食後のお口直しに、コンポートは如何でしょう?
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
ミートソースパスタを作りました
 
牛肉の切り落とし肉を挽いてミンチにし、フライパンにバターとサラダオイルで炒め、取り出します
 
 
野菜は、玉ねぎ、セロリ、ニンジン
 
野菜を炒めた中に肉を入れ、薄力粉をふり、トマト水煮を加え、赤ワインをどっぷり投入w
 
ヴィヨン、ローリエを入れてじっくりコトコト煮込みました
 
最後に味の調整をしたら、仕上げにバターを落としました
 
イメージ 9
 
食べる前に、パルミジャーノをかけました♪
 
イメージ 10
 
 
パスタを食べながら娘が
「お母さん、うちのパスタってさ・・・・これが普通の量だと思っていたら違うんだね」と、ポツリ
 
 
え?(・e・)
 
「お母さんが作るミートソースパスタって、いつもミートソースがいっぱいかかってるでしょ?でも、普通のはソースがちょびっと(少しという意味)しかかかっていないんだよね」
 
確かに・・・・どー見てもひとり分の量じゃないねえ・・・
てんこ盛りパスタにてんこ盛りソースだ  ヾ(@^▽^@)ノわはは
 
普通のって言われる度に思うのですが、その定義がイマイチよくわかりません
 
娘は今まで、我が家の量を基準に「普通」だと思っていたのが、それが違うということに気が付いたようです
 
外食で出てくるパスタは、てんこ盛りなんて有り得ないもんねププッ ( ̄m ̄*)
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
22772" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>
\¤\᡼\¸ 12

イメージ 1身長3メートルの江さんですwでかっ!
 
ただ今、わが街では「菊人形」が行われており、毎日多くの観光客が訪れます
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
会場内には、見事に咲いた菊も展示されています
 
五重塔も屋根の部分が菊
 
イメージ 11
 
 
菊人形会場は、歩いて15分ぐらいのところにあります
 
天気がいいので出かけて来ました
 
イメージ 12毎年、菊人形のテーマがあり
 
NHKの大河ドラマをモデルに作られています
 
今年は、「江(ごう)」
 
 
 
 
 
 
 
色んなシーンがあって、ゆっくりと見て回りました
 
その中に、徳川秀忠との婚礼シーンがあり・・・・私は、見てしまいました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 
見てはいけなかったかも知れませんが、江姫の生着替え中のお姿を!
 
(* ̄┏Д┓ ̄*) ポッ・・・・・・・・・・恥ずかしいわ
 
 
でも、公開しちゃいますw
 
イメージ 13
 
婚礼中に乱入してごめんよ(^_^;)
 
イメージ 14
イメージ 15
 
お隣に座ってる新郎の秀忠さんは、奥さんが生着替え中でも関心が無いようですププッ ( ̄m ̄*)
 
 
菊人形開催中、菊師の方がこうやって菊の花の入れ替えをしています
 
 
 
 
 
 
こういう現場を見れるのも貴重ですね
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3中華風コーンスープです
 
鶏がらスープベースに、缶詰のコーン(クリーム状)を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、卵を流しました
 
中に、コーンの粒も入っています
 
このスープを、娘のお弁当に持たせました
 
フードコンテナ大活躍ですw
 
イメージ 4
 
サンドイッチ弁当にしました
 
イメージ 5
 
サンドイッチに温かいスープ♪
 
ランチタイムが楽しくなるとうれしいなw
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7←絵手ぬぐい、というやつです
 
これを細長い額縁に入れて飾っています
 
今までのは「赤とんぼ」の絵手ぬぐいを飾っていましたが、こちらも衣替えw
 
干し柿が何ともいい味出してますw
 
 
絵手ぬぐいの柄も色々出回っていて、雑貨屋さんで見つけると買うようにしています
 
 
 
勿論、手ぬぐいとしても使えますが、飾りとして使うのもまた楽し♪
 
 
 
22772" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>
\¤\᡼\¸ 12

 
レシピブログの「業務スーパーの万能調味料3本セット」というのに当選しました
 
イメージ 1届いたのはコレ!
 
焼き肉のタレ
濃縮ポン酢
浅漬けの素
 
 
イメージ 2
業務スーパーだけあって、1リットルサイズ!
 
さあて、どれから使おうかなw
 
濃縮ポン酢が気になっていたので、まずはぺろっと味見
 
「柚子」の風味がしていい感じ
 
これで、南蛮漬けのタレを作っちゃいましょう♪
 
(南蛮漬け用のタレ)
濃縮ポン酢    100CC
酒           50CC
みりん        50CC
蜂蜜         大さじ1
 
 
(材料)2人分
鯖(3枚おろし)  2枚をひと口大に切って
小麦粉      (魚の表面にまぶす分)
油          揚げ用
 
白ネギ       1本 (細切り)
ニンジン      5センチ(細切り)
 
大根おろし  (トッピング) 適量
 
イメージ 7
使用したのは、柚子の香りがするポン酢
 
そして、魚は
お鯖さんw
 
イメージ 8
魚の水分はペーパーでふき取り、食べやすい大きさに切っておきます
 
魚のまわりに、薄く薄力粉をまぶしたら、180度の油でからっと揚げます
 
南蛮漬けのタレを煮立たせたら火を止め、ネギとニンジンの細切りを入れます
イメージ 9
 
この中に、揚げて温かい鯖も投入
 
イメージ 10
 
味を染みこませて完成
 
 
イメージ 11大根おろしをのせて頂きました
 
 
さわやかな柚子の香りがして、いい感じ
 
 
娘と私、二人とも辛いのは苦手なので、このレシピになりましたが、辛いものが好きな大人には、唐辛子の輪切りを入れるとピリッとした南蛮漬けになるでしょう
 
 
 
 
このポン酢で「ポン酢ジュレ」を作ってサラダにのせて食べても美味しいと思います
 
(ポン酢ジュレ レシピ)
濃縮ポン酢     100CC
水         150CC(普通のポン酢を使う場合、水は100CCで)
ゼラチン      5g(50CCの水分でふやかして)
蜂蜜      大さじ2分の1
 
(作り方)
鍋にポン酢と水を入れ火にかけます
蜂蜜を入れて溶かしたら火を止めます
ここに、ふやかしておいたゼラチンを入れます(予熱で溶かす)
冷蔵庫で冷やす
 
 
 
今は、市販でもポン酢ジュレが出回っているようですね
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、ひだまりの住んでいる市は「打ち刃物」の街でもあり、市内にも刃物の問屋さんがあります
 
包丁は毎日使うものでもあり、使う前に砥石で研いで手入れしてましたが、素人なので完璧ではありません
 
よ~く見ると、硬いものを切った時に刃こぼれしたような跡もあり、このままではいけないと近くの刃物屋さんに包丁を持って行き研いでもらいました
 
イメージ 13いつも使ってる包丁です
 
 
打ち刃物なので、作った人の名前が彫られています
 
イメージ 14
 
ステンレス製の刃はダメですが、打ち刃物だったら研ぎに出すことが出来、メンテナンスもしっかりやってくださいます
 
包丁の研ぎ賃は、一本500円
 
プロの人にやってもらうとやっぱり違います
 
これで包丁が生き返りました
 
刃物屋さんとは500メートルぐらい離れていて、歩いて行く途中にこんな光景に出くわしました
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
何とも微笑ましい光景じゃありませんか
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
うれしくなって写真だけ撮らせて頂きましたw
 
お庭の柿の木になった実を、こういう形でお裾分けするのっていうのもいいですね♪
 
心がほっこりとあたたかくなる、そんな気分で帰って来ました
 
私もやってみようかしらw
 
「焼き立てパン希望者に差し上げます♪」なんてね
 
ついでに「ひだまりの脂身ももれなく付いてきます」なんて書いたらいけないかしら?ププッ ( ̄m ̄*)
 
脂肪腹のこの脂肪、削ることが出来たら使ってほしいわw
 
え?そんな酸化した古い油は要らないって?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 
 
 
22772" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>
\¤\᡼\¸ 12
 

イメージ 1新鮮なお頭発見!
 
イメージ 2
 
お値段は「227円」
 
これ、昨日、生協の店でゲットしたものです
 
よ~く見ると、今回はひだまり好みのイケメンじゃない(^_^;)
 
まっ!男は(勝手に男と決めつけてるw)顔じゃない!心だよ!
 
そう言い聞かせ、
 
昨夜はこれで晩ご飯
 
イメージ 4鯛のアラはグリルでしっかり焼き色が付くまで焼きました
 
米と糯米をテキトーにブレンドし、30分水に漬けておき、土鍋にセット
 
米、だし汁、生姜の千切り、アラを入れて、炊き始めます
 
 
 
最初沸騰するまでは中火の強火で炊いて行きます(大体10~12分)
 
米を「炊く」というのは、米に水を加えて加熱してでんぷんを分解し、糊化(糊のような状態にすること)すること
 
沸騰するまでの段階で、でんぷんを分解する酵素のアミラーゼを働かせ、糖を増やします
 
アミラーゼは40~50度で最もよく働く為、温度をゆっくり上げると糖がたくさん出来ます
 
温度上昇が早過ぎると甘味が少なく芯も残りやすいのです
 
さあ、沸騰したらどうするか?
 
弱火にして12分ぐらい←米の内部まで十分に糊化させます
 
オコゲを作るには
強火にして1分弱←土鍋の穴に鼻を近づけ「おこげ」の香りがしてきたら火を止めます
 
火からおろして15分蒸らします←米の表面に出ている水分と糖を米の内部に戻すため
 
時間はあくまでも我が家の土鍋でのこと
 
これが正しいとは限りませんので、自分の家にあったやりかたで炊いてみてください
 
イメージ 5
 
入浴後の鯛さんです
 
湯加減も満足されたようで、気持ちよさそうなお顔をしてらっしゃいますw
恍惚状態ですなあ・・・鯛くん
 
イメージ 6
 
 
鯛のいいダシがご飯にしみ込んで、美味しかったです
 
ちなみに、ひだまりも熟女のいいダシが出まっせ~ププッ ( ̄m ̄*)
 
え?お呼びじゃないって?
 
こりゃまた失礼致しました(笑)
 
イメージ 7こちら、しゃきしゃきレンコンのサラダ
 
いつだったか、TVの料理番組で作っていたので私もやってみました
 
 
 
 
 
 
 
(材料)
レンコン  2個?2節?どっちが正しい表現かな(^_^;)
酢      大さじ2
砂糖     大さじ1
塩      小さじ3分の一
 
キュウリ  1本(薄切りにして塩をふっておく)
ロースハム 5枚
卵        2個←常温においた卵を使います。熱湯で8分茹でます。テキトーにカット
マヨネーズ   大さじ7
塩、胡椒    少々
 
レンコンは皮を剥いて薄切りにし、酢水にさらします
 
(作り方)
レンコンは皮をむいて薄切りにして酢水に漬けます
熱湯で透き通るまでゆで、ザルにあげて水気を切ります
温かいうちに、酢、砂糖、塩を加えて味付けします
 
ボールに、マヨネーズを入れ、この中にレンコン、ハム、茹で卵、キュウリを入れ味を整えます
 
 
ポテトサラダを作る時に「酢」を入れたりもします
 
それと同じような感じかな
 
レンコンもたっぷり入ってるので繊維質も取れてヘルシーサラダです♪
 
これを食べて立派なを出産してください
 
安産を祈る!w
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9高校生の娘のお弁当
 
温かい料理を保温するフードコンテナが大活躍
 
具だくさんの「豚汁」を入れてみました
 
これだけでオカズは要らないよね←手抜きですw
 
イメージ 3
 
 
ご飯は、鮭のフレークと白ゴマ、青紫蘇を混ぜたお握りを入れました
 
隅っこにある黒い物体は、手作りの栗の渋皮煮です♪
 
 
今朝は冷え込みましたが、日中はいいお天気だったので、屋根に布団を干しまくってました
 
今夜はふっかふかのお布団で天国ですw
 
では、みなさん、おやすみなさ~い
 
 
22772" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>
\¤\᡼\¸ 12

↑このページのトップヘ